アルテピア瀬戸慰問演奏会(^o^)

11月21日(土)14:00~15:00,瀬戸町江尻にある介護老人保健施設アルテピア瀬戸にて慰問演奏会を開催しました。

吹奏楽全体合奏では音が大きくなってしまうので3人~5人でアンサンブルを組んで演奏しました。曲はジブリ映画より「さんぽ」「いつも何度でも」、演歌「川の流れのように」「津軽海峡冬景色」、昭和の歌謡曲をメドレーにした「お達者めどれー」などご年配の方々に楽しんでいただけるプログラムを準備しました。吹奏楽だけでなくハンドベルの演奏も披露しました。「どんぐりころころ」や「もみじ」では皆さん懐かしそうに口ずさまれておりました。最後の曲は「ふるさと」で部員と共に会場全員で合唱をしました。皆様にも楽しんでいただけたことと思いますが、部員もとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

この度はボランティアで演奏させていただきましたが私たち部員の方が多くのことを学ぶことができました。お客様にもっと笑顔になっていただける演奏を目指して、今後の演奏活動により一層取り組んでいきたいと思います。

IMG_1579 IMG_1588 IMG_1582

科学の楽しさ、みんなに届け!!!

1114日(土)・15日(日)にライフパーク倉敷で行われた「青少年のための科学の祭典2015倉敷大会」の実験補助ボランティアに瀬戸高校2年生6名が参加しました。


 「『青少年のための科学の祭典』は、実験や工作を通して、子どもたちに科学の魅力を伝える県下最大の科学教育イベント」として開催されており、瀬戸高校のブースでは、“鏡を使わないに透明万華鏡づくり”を通じて科学の楽しさを子どもたちに伝えて来ました。

ブースに来た子の中には、はさみがまだ上手に使えないような幼い子もいて、ボランティアの生徒は、「どのように教えてあげれば安全に楽しむことができるか」や「子どもに分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか」など、考えながら一生懸命教えていました。

両日とも来場者数が四千人を超える盛況ぶりで、瀬戸高校のブースも列が途絶えることがなく、ボランティアの生徒も少し疲れたところがありましたが、「子どもの笑顔に元気を貰えた!!」「子ども達が喜んでくれて嬉しかった!」など、教える楽しさや難しさを感じた様子でした。

IMG_0064

 

2015_1124

社会貢献活動⑤

社会貢献活動⑤
8月3日(月),この夏の社会貢献活動の最終日の様子です。

地域の公園清掃,土のう作り・解体の作業を行いました。

学校の近くの山根公園で,前日に地域の方が刈った草をゴミ袋につめる作業を行いました。炎天下の中,多くの草があり大変でしたが,1・2年生の男女41人で力を合わせて頑張りました。

炎天下の中,2年生男子35名で,学校の裏にある瀬戸公園で草刈りと土のう作りを行いました。


学校の向かい側の山のふもとにある光明谷コミュニティー広場で,1年生男子35名が土のう作り・解体を行いました。
この広場にブルーシートをかけて土のうを保管しています。3年前に作った土のうは,袋が破れて土が出ているものがありました。3年間の土のうを運び出して解体し,新たに土のうを作り保管しました。初めての土のう作りでしたが,皆で力を合わせて頑張りました。


吹奏楽部員が江西小学校の児童クラブで,音楽を通して交流活動を行いました。
最初に,吹奏楽部員の演奏を聞いてもらい,その後,吹奏楽部員が持っている楽器に実際に触れてもらう時間や吹奏楽部員の演奏でいす取りゲームを行いました。

社会貢献活動③④

社会貢献活動③
7月29日(水)の社会貢献活動の様子です。
赤磐警察署で「約束をまもる教室」で使う,紙芝居やクイズを作成しました。明日,山陽いろは児童センターで児童クラブの小学生に行います。


社会貢献活動④
7月30日(木)の社会貢献活動の様子です。

介護老人保健施設「アルテピアせと」で,通所リハビリを行っているお年寄りの皆さんとカラオケや卓球を通して交流をしました。


瀬戸球場での清掃ボランティアです。日頃,練習でお世話になっている球場の雑草を抜きました。広い球場の色々な場所に多くの雑草が生えており,整備は大変でしたが,日頃のチームワークで頑張りました。

社会貢献活動②

7月28日(火)の社会貢献活動の様子です。それぞれの場所で「ひたぶる」に活動していました。

 子どもの健全育成キャンペーンに協力:
            瀬戸駅で、赤磐警察署、赤磐警察署管内防犯連合会の人たちと
            チラシや防犯グッズを配りました。

DSC06523 

        (写真は 赤磐署 健全育成)

DSC06522