IPU環太平洋大学副学長小川教授による座談会

IPU環太平洋大学より、副学長の小川教授にお越しいただき、座談会を開催しました。金融や経済、国際などの分野についてお話いただき、参加した生徒はメモをとりながら、真剣に話を聞いていました。座談会後、生徒からは「最初は堅苦しい感じかと思っていたけれど、金融のことばかりでなく、他にもいろんなことを聞けてよかった」「金融についてチームで掘り下げて考えることができた」「日本とアメリカの価値観の違いを知って、自分のお金に対する考え方が変わった」といった感想が聞かれました。

放課後に行われた座談会には、さらに多くの生徒が参加し、チームに分かれてさまざまな角度から金融について考え、学びを深めていました!

エアコンの運転が始まっています!

6月に入り暑い日が続いていますが、瀬戸高校では先週からエアコンの運転が始まり、生徒たちも涼しい教室で快適に勉強に励んでいます。

冷房の使用期間 6月14日(月)〜9月30日(木)

岡山県の緊急事態宣言が解除されましたが、リバウンド防止強化期間ということで、夏本番に向けてこまめな換気など感染対策を行いながら効果的に使っていきたいですね!

令和3年度高校生美術コンクールで入賞しました!

倉敷芸術科学大学で行われた「令和3年度高校生美術コンクール」で、本校美術部の部員3名が入賞しました。例年このコンクールでは、5時間でテーマごとに作品を描いて審査されますが、今年は新型コロナウイルスの影響で各校で顧問が時間を測っての制作となりました。そのため全部門共通のルールとして、制作時間が1時間短い4時間での実施となりましたが、限られた時間の中で、部員たちは毎日1時間ずつ4時間かけて作品を制作し、見事入賞を果たしました!

・静物デッサン部門 金賞 3年 藤村 真弓 (左)

・静物デッサン部門 金賞 1年 春摘 桃花 (右)

・油彩静物画部門 銀賞 2年 平松 優奈 (中央)              

人権教育講演会を行いました

6月11日(金)に、全学年を対象とした、人権教育講演会が行われました。講師は、日本赤十字社岡山県支部の村上礼子様でした。

オンラインでの実施となった今回の講演会は、「感染症からいのちと尊厳を守るために~正しく知って、正しく恐れよう!~」という演題で、スライドや動画を用いてわかりやすくお話しくださいました。

新型コロナウイルス感染症について正しく知り、むやみに恐れることなく、自分たちにできることを考えるよいきっかけとなったようです。生徒たちの感想の中には、それぞれの立場で取り組みたいことや気を付けていきたいことが多く書かれていました。今日考えたことを、ぜひ今後の生活に活かしていってほしいと思います!

第1回実力考査

6月8日(火)~9日(水)に、2・3年生を対象とした校内実力考査が行われました。2年生では国・数・英の3教科、3年生では地歴と理科を加えた5教科の試験が行われ、生徒たちは一生懸命問題と向き合っていました。