ネット社会の危機を学ぶ

 1年生は6月3日(金)7限に「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」というテーマで人権について考えるLHRを行いました。このLHRではSNSなどの安易な使用によって、被害者のみならず加害者にもなる可能性があることを学びます。そして、ネット社会の危険性について問題意識を持ち、適切な判断や行動ができるように考えていきます。最初に動画視聴から始まり、楽しい女子会の写真が、一歩間違えると様々な問題が発生することを学びました。そしてそうならないための対策について考えていきました。生徒諸君は真剣に視聴、その対応策などについて文章化を通して真剣に考えていきました。人権上の問題のみならず、情報モラルについても考える良い機会となりました。

3年生が1年生にエール!!

6月8日(水)7時間目の1年生「総合的な探究の時間」において、3年生がメンターとして活躍してくれました。3年生が1年生の時、この時期は一斉休校で同じような経験はしていませんでしたが、それ以降の経験を踏まえ、「こうしておけばいいよ」「そこはこう考えてみてもいいかも」等とアドバイスをしていました。ひたぶるノートを見返しながら「1年生の時はこんなことをしてたな~」と懐かしい気持ちにもなったようです。1年生は今日の話を受けて、しっかり探究をしてくださいね♪期待しています!

グループ内ではこのような話をしてました。

3年生「フィールドワークでは何を聞きに行くの?」

1年生「環境に配慮したバスについて聞きたいです。」

3年生「どこに行くの?」

1年生「赤磐市役所に行く予定です。」

3年生「ゴールとしてどこまで求めたい?」

1年生「理想は、市営バスに乗ってもらいたいと思っています。」

3年生「説得力をつけるためには、データがあったほうがいいよ。何かデータがあるか聞いてみたら?」

3年生「赤磐市役所で聞いたら、次に市役所以外で聞けるところを考えてみたら?」

かるた同好会 お気に入りの一首

 かるた同好会3年生、集大成!

 かるた同好会に所属する3年生3人が、それぞれお気に入りの一首を選んで、オリジナルTシャツを作成しています。背中部分にそれぞれが選んだ一首を入れています。正面左胸には、3人おそろいの「かるた」の文字。

 映画「ちはやふる」に刺激を受けて入部した3人。同好会ノートには、対戦成績を記録し、先輩後輩たちと、3年間かるた(百人一首)を楽しんできました。3人で活動できるのも、あと少しです。1・2年生のみなさん、一緒にかるたをしませんか。新入会員、募集しています。

 できあがったTシャツで卒業アルバムの写真撮影に臨みます。思い出の一枚になりそうです。

3人で作業中。けっこうたいへん・・・・

3年生「社会人講師による授業~小論文講演会」が行われました。

6月2日(木)7時間目に、(株)学研教育みらい 波多野 洋司先生をお招きして、小論文講演会を行いました。先生の熱い講義を受け、生徒も受験生モードに切り替わったように思います。

体育館での講演会。熱い講義にみんなメモをとりながら、真剣に聞いていました。

座談会では当初の予定人数を大きく超え、約50人が参加しました。

ノートの中には参考になる情報が盛りだくさん!!!

個人的な相談も時間を割いてくださり、多くの生徒が詳しく指導を受けていました。


波多野先生、お忙しい中ありがとうございました!

2年生S☆ラボがメディアに掲載されました。

2年生の3班の活動です。彼女たちは、SDGs目標1番「貧困をなくそう」ではなく、16番「平和と公正をすべての人に」のコンセプトに注目して、「自分たちは毎日当たり前にご飯を食べて、学校に行って、友達と笑って、楽しく暮らせている。しかし世界では、その『当たり前』が当たり前に享受できない地域の方がむしろ多い。これで平和で公正な社会と言えるのか?自分たちに何かできることはないか?」という問いを立てて、記事にあるように、様々なフィールドワークの結果、メディア各社様、企業各社様の御協力をいただき、また、本校教職員、生徒にも募金に協力してもらい、活動を達成することができました。

みなさま、本当にありがとうございましたm(_ _)m