「クリスマスのセト☆フェス」に向けて頑張っています。

水曜日の6・7限は,1年生の総合的な探究の時間です。2学期から始まった、SDGsの視点から探究する「S☆ラボ」の発表会に向けて,チームで取り組んでいます。どんな発表になるか楽しみですね。

第4回定期考査一週間前になりました

来週12月7日(月)~11日(金)に、第4回定期考査が行われます。

本日11月30日(月)から考査一週間前ということで、職員室は入室禁止になりますが、先生方はいつでも質問を受け付けています。

本格的に寒くなってきましたので、体調管理にも気を付けながら、テスト勉強にもしっかり励んでください。

中庭の楷の木が美しいです

中庭の楷の木(カイノキ)が今年も美しく色づいています。

生徒たちは毎日勉強に部活に一生懸命励んでいます。今年は新型コロナウィルス対策もあり、色々と大変な毎日ですが、たまにはこの楷の木を見上げてホッと一息ついてもらいたいものです。

瀬戸中学校で出前授業を行いました。

11月20日(金),おとなりの瀬戸中学校において,2年生を対象に瀬戸高校の出前授業が行われました。授業を担当するのは本校の乙部校長! 社会科の歴史分野で,弥生から古墳時代を取り上げ,本校が取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」の手法を用いて行いました。中学生は熱心にグループワーク等に取り組み,「あっ,そうか!」という声があちらこちらで聞かれるなど,活気あふれる時間となりました。校長先生も元気な中学生に負けじと奮闘していました。

コロナ対策を強化しています。

全国的に第3波の感染拡大が続いていますが,瀬戸高校ではコロナ対策を強化するために,新型の機械を導入しました。これは,上部に手のひらをかざすと体温が表示され,下に手を差し出すと自動で消毒液を噴霧してくれる便利な機械です。生徒昇降口に4台設置しました。早速珍しそうにみんな試していました。引き続き,換気やマスク着用を徹底しながら学校の活動との両立を図っていきます。