新入生から導入された一人一台端末のchromebook(クロームブック)を活用した授業が行われています。まだ使い方のガイダンスが中心ですが,英語科ではFormsを使って小テストを行い自動採点を体験したり,家庭学習の課題をカメラ機能で撮影して提出する手順を確認したりなど,ICT機器ならではの活用の仕方も手ほどきされていました。工夫次第で活用の幅も大きく広がるので先生たちもあれこれ試行錯誤しています。生徒の皆さんは早く使い方に慣れるといいですね。
セト☆ラボ講演会を行いました
4月21日(水),1年生を対象に総合的な探究の時間「ひたぶるタイム」の1st termである「セト☆ラボ」の外部講師第1弾として,山陽新聞赤磐支局長の水野雅文様をお招きして講演会を行いました。 水野様は「受けとる力・伝える力・つながる力」と題して,「記者に向いている人」「取材で心がけていること」「聞き取り方」「地域とつながる力」など,新聞記事も使いながらわかりやすく熱く生徒に語りかけてくださいました。桃太郎を題材に例えた「見出しの付け方」では,視点によって見出しも変わり,記事の印象も大きく異なってくることが分かりやすく示され「納得!」でした。生徒たちも新聞記者の方から話を聞くことは新鮮だったようで,熱心にみんなメモをとっていました。大変貴重な学びとなりました。ここで学んだことを,5月12日の「地域の方を囲む会」での地域課題の聞き取りに活かしていければGOODですね。
みんなメモをとってます 先生もメモをとってます
学校案内パンフレットの写真撮影
4月20日(火)、令和4年度入学生用の学校案内パンフレットの写真撮影を行いました。
とても良い天気に恵まれ、さわやかな青空のもと、モデルになってくれた生徒会の皆さんの写真撮影を行いました。
いろんなポーズで撮影しましたが、どんな表紙になるのか楽しみですね!

1年生 セト☆ラボのキックオフ
4月14日(水)、1年生のセト☆ラボのキックオフがありました。
学年主任の那須先生から「セト☆ラボを通して131通りの価値を見つけてほしい」という話がありました。
校長先生は様々な資料を提示されながら「楽観的な気持ちでいれば自己肯定感が高まる」と話をされました。
キャリアコンシェルジュの絹田先生からは「何度でもリスタートできる『変わるあなたのプログラム』で失敗しながらチャレンジしてほしい。仲間や地域の方と協力し、つながりをつくりながらイノベーションをおこしてください。」という話がありました。
生徒は先生方の話に真剣に耳を傾けながら、一生懸命メモをとっていました。
セト☆ラボがいよいよ始まりました。生徒一人ひとりが充実した活動ができるよう、教職員一同、精一杯支えていきます!



3年生 実力考査
4月15日(木)~16日(金)、3年生は実力考査兼進研模試を行いました。
生徒たちは時間いっぱい問題と向き合っていました。
3年生は大学受験に向けてこれから模試がたくさんあります。常に体調を整えて、全ての模試を受験し、自分の力を伸ばすきっかけにしてほしいと思います。そして1年後、全員が笑顔で自分の志望した進路に進んでいることを願っています。
