社会貢献活動を行っています!(^^)!

瀬戸高校では,この夏7月30日(金)~8月6日(金)までの期間,日ごろお世話になっている地域の皆様への御礼として,1,2年生が社会貢献活動を積極的に行っています。昨年度はコロナ禍により,活動が全面停止となりましたので,今年度こそはと,生徒たちも張り切っています!

今夏,生徒の受け入れを御快諾くださいました江西桜こども園様,江西なでしこクラブ様,玉井桜保育園様,瀬戸桜保育園様,千種児童クラブ様,瀬戸公民館様,赤磐警察署様には,この場を借りて厚く御礼申し上げます。

生徒自身も感染対策に十分注意し,水分・塩分補給をしながら,懸命にお手伝いをさせていただいています。御迷惑をおかけしないよう,精一杯頑張りますので,何卒よろしくお願いいたします。

ひたぶる学習会

8月2日から、3年生の希望者が参加する勉強会が行われています。朝7時30分~夕方6時20分までの長時間ですが、ここで「勉強の体力」と粘りを身に付けていきます。エアコンの効いた中、「ひたぶるに」みんな取り組んでいます。頑張れ受験生!

真夏のセト☆フェスが行われました。

 7月28日,総合的な探究の時間の発表会である「真夏のセト☆フェス」が開催されました。1年生は地域課題を探究する「セト☆ラボ」の発表を,2年生は地域から学問へSDGsで考える「S☆ラボ」の中間発表を行いました。5月に行われた「地域の方を囲む会」に来てくださった地域行政の方々をはじめ,大学や他校の先生,企業の方などが「瀬戸高の先生」としてお越しくださり,生徒の発表に耳を傾けてくださいました。
 1,2年生の発表の後は,体育館で3年生2名の代表発表がありました。3年生はセト☆ラボ,S☆ラボを経て,自分の進路や夢をデザインする「D☆ラボ」に取り組んできました。代表の2名はステージ上で堂々と発表し,下級生に探究活動のお手本を見せてくれました。また,指導助言者として,岡山県立大学保健福祉学部看護学科長の住吉和子様とRockwellJapan代表の祇園涼介様による講評と質疑応答もありました。放課後はお二人による座談会もあり,充実した一日となりました。さらに,赤磐市立吉井中学校の生徒5名も丸1日参加してくれました。高校生のお兄さんお姉さんたちの頑張る姿はどうでしたか?

3年生「D☆ラボ」代表発表者・タイトル
・胡 若那  「ヘアースタイルどねーしょー ヘアードネーション」
・芳形和紀  「ナマズの天むす~瀬戸高生の心を包み込め~」
 

3年生の探究活動が新聞に取り上げられました。

3年生の3名が,2年次から取り組んできた水産資源と郷土の食文化についての探究活動が,山陽新聞に取り上げられました。3人は近隣の川でなまずを釣り上げ,生態の観察や新たな食材としての活用などを探究し,たくさんのメニューも考案し,試食会を行ってきました。今後の展開が楽しみです!

山陽新聞 7月14日掲載
※クリックで拡大します

外部講師を招いての講座&座談会が行われました。

去る7月13日(火)・14日(水)の放課後、本校で外部講師を招いての講座&座談会が希望者生徒を対象に約1時間行われました。講座&座談会の内容は以下のとおりです。

7月13日(火)
理学療法士の世界(講師:朝日医療大学校理学療法学科学科長 中田 守氏)
薬学の世界(講師:岡山大学・学術研究院医歯薬学域(薬学系)・創薬生命科学専攻 准教授 有元 佐賀惠氏)
看護師さんの話を聞く会(講師:長嶋病院 看護部長 岡田由美子氏)

7月14日(水)
介護福祉・社会福祉士の世界(講師:福祉タクシーこころ 代表 加納忠紘氏)

 座談会には全学年から5~6名が参加、看護には20名をこえる参加者がいました。会では基本的なガイダンス後、体験講座やご自身の研究活動の紹介などが話されました。参加した生徒諸君は熱心にメモを取りながら、話を聞き、有意義な1時間にしたようです。ガイダンス後は質疑の時間となりました。事前に質問を考えてきた生徒も多く、生徒の中には将来の職業と考えている人もあり、各会とも活発な質問が行われました。
 本校では今後も様々な学問・職種の方々をお招きして、お話を聞いていきたいと考えています。楽しみにしてください。

理学療法
薬学
看護
介護・社会福祉