企業とSDGs講演会を開催しました。

10月6日(水)1年生を対象に,県内の企業等の方々をお招きして講演会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。仕事内容の紹介や,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって社会とのつながる貴重な体験となりました。放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。講師の先生方も時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒も熱心に質問をしたり,メモを取ったりして充実した時間となりました。講師の先生方お忙しい中ありがとうございました。

人権教育講演会を行いました。

10月4日(月)7限目に人権教育講演会が行われ,1年生は体育館で,2,3年生はオンラインで講演を聴きました。講師には「グリーフパートナー 歩み」代表で精神対話士の本郷由美子先生をお招きしました。先生は,2001年に起きた大阪教育大附属池田小学校事件で自身の子どもを亡くされた遺族でもあります。自身の経験からのお話は,大変な重みがあり,深く考えさせられるもので,皆真剣に聴いていました。~「生きる」とは,たくさんの「いのち」とつながること~ という先生の言葉を大切に,当たり前のことが幸せであることに少しでも気付ける人でありたいと思いました。

学校説明会を行いました!!!

10月2日(土)中学2・3年生を対象とした学校説明会を行いました。

学校説明会では,感染症対策のため1教室当たりの人数を最小限にし,各グループごとで「動画による全体会」,「中学生と高校生との交流会」,「校内見学」を行いました!!

「動画による全体会」では,生徒会長による高校生のリアルな学校紹介,校長による瀬戸高校の特徴や取り組みについての紹介を行いました。

「中学生と高校生との交流会」では,各教室で,現役の高校1・2年生のリアルな高校生活について聞いたり,高校生の質問コーナーで中学生からの質問に答えたりなど,和気あいあいとしたとても和やかな時間を過ごしていました。

数多くの中学生の方々のご参加ありがとうございました!!

避難訓練・消火訓練を行いました!!

10月1日(金)14:14「赤磐市南部を震源地とするマグニチュード6の地震が発生」という想定の元,避難訓練を行いました。

また,岡山市消防局瀬戸出張所の方3名にお越しいただき,避難についての講評や避難する際の注意点や自分の身は自分で身を守ることの大切さを教えていただきました。

合わせて3年生は、消火訓練も行いました。消火器の使い方を学び,代表者が実際に消火器を使用して消火を行うなど,生徒たちにとっても良い体験になったのではないでしょうか。

交通安全の標語を揮毫しました。

9月22日,赤磐警察署において書道部が交通安全標語の揮毫(きごう)を行いました。これは秋の交通安全週間に合わせた催しで,校内で募集して選ばれた標語を書道部員が書き上げました。本番は一発勝負なので大変緊張しましたが,見事に書き上げました。10月10日まで赤磐警察署の外壁に順番に掲げられます。ぜひ見てください!

山陽新聞 9月25日掲載