2年生が岡山大学合同学習合宿に参加しました。

先週8月1日~3日の3日間の日程で,瀬戸高校2年生の希望者9名が,笠岡高校・倉敷古城池高校・玉島高校・玉野光南高校の2年生希望者とともに,岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を図る合同学習合宿に参加しました。ここでは活動の概要をお伝えします。

初日13:00~14:40は開講式に続いて岡山大学の中山先生によるキャリア教育講座講演。

15:10~17:20岡山大学のスコット先生と中川先生による英語と数学の講座。

その後,宿泊先の岡山国際ホテルに移動して,19:30~21:30岡山進研学院の大西先生による国語の特別講座。

2日目8:40~10:50岡山大学の学生についていただいての探究活動「岡山大学を深く知る」,理系は岡山大学木村先生によるSDGs講演と研究室訪問,文系は岡山大学今津先生による特別講座。

その後11:00~15:00図書館オリエンテーション。

15:10~17:20,19:30~21:30笠岡高校の流尾先生と米子東高校の奥田先生による英語と数学の特別講座。

3日目8:40~10:50岡山大学の松田先生による国語の特別講座。

11:00~15:00探究活動のプレゼン制作と発表,最後に閉講式というスケジュールでした。

本校9名,積極的に参加し,自分たちの進路決定についての糧となるものを得てきました。

3年生学習合宿3日目(最終日)(午前~終了)

3日間にわたる学習合宿もいよいよ終わります。

この3日間で、合計1290分、時間に直して21時間と30分、みっちり学習に取り組みました。

この合宿自体が大きな成果になりますが、これからの約半年に及ぶ受験勉強の礎にもなります。

合宿でできたのだから、ひとりになってもできるはず!

でも、ひとりではありません、みんなで頑張っているのです。

ここで身につけた自信を胸に、自分の夢に向けて、頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問コーナーのひとコマ。教員の熱心さも伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日、午前の学習の様子。最後まで集中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスの様子。

 

最後に、参加した3年生のコメントを紹介します。

「みんなと一緒に勉強するのが楽しかった。」(女子)

「普段と異なる環境に身を置くことで、いつもなら避けてしまいがちな苦手科目にも集中して取り組むことができた。」(男子)

 

社会貢献活動を行いました。

瀬戸高校では,7月26日(木)から8月2日(木)までの間,近隣各地で社会貢献活動を行いました。

今年度も快く本校生徒を受け入れて下さった施設の皆様に,厚く御礼申し上げます。

お世話になっている地域の方々やよく使わせていただいている施設設備,地域環境美化のために,精一杯取り組んでいました。

また,活動先で,一生懸命な姿や子供とのかかわり方を褒めていただいた生徒の表情は,少し自信がついて頼もしくなったように見えました。

(アルテピアせと)

( 江西小学校なでしこ)

(江西桜こども園)

(玉井桜保育園)

〈生徒の声〉

「はじめは戸惑いもあったが,慣れてくると積極的にコミュニケーションがとれるようになった」

「子供たちのお世話をしてみて,うまくいかないこともあったけれど,周りに集まってきてくれるのがとてもうれしかった」

吹奏楽部が小学校で演奏会をしました。

本校で取り組んでいる社会貢献活動の一環として、吹奏楽部が7月26日(木)に江西小学校と千種小学校で演奏会を行いました。

各小学校の学童クラブを利用している子どもたちが熱心に演奏を聴いてくれただけでなく,知っている曲を元気な大きな声で歌ってくれました。

また,吹奏楽部員が一生懸命考えた楽器紹介では,楽器の説明に驚いたり,音色の違いを聴き比べたり,いろんな反応をしてくれました。

一生懸命に準備をしたことや練習したことを,喜んでもらえたり楽しんでもらえたことは,吹奏楽部にとって,とても貴重で嬉しい機会になりました。

今後ともこのような地域に貢献できる活動を続けていきたいと思います。

 

 

 

〈部員の声〉

「演奏に合わせて大合唱してくれたことが,とてもうれしかった」

「準備や練習が大変でしたが,小学生が喜んでくれてよかった」

3年生学習合宿3日目(最終日)(モーニングリスニング~午前学習)

いよいよ最終日のスタートです!

 

ここまでの日程ですでに1080分(18時間)以上勉強しています。

残り3時間半のラストスパート!頑張れ、瀬戸高生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3枚目の写真は、生徒が個別に質問に訪れることのできる「質問部屋」での様子です。常時各教科の教員が控え、質問に即対応ができるよう準備しています。