2年生の岡山大学合同学習合宿への参加報告

瀬戸高校2年生の9名が、8月上旬に行われた岡山大学合同学習合宿に参加しました。詳細について、改めて報告したいと思います。

第1日目(8月1日)13:00~ 開会式・基調講演

開会式では、オリエンテーションとともに、初対面の友達ばかりなのでアイスブレイキングをしました。

基調講演は キャリア教育講座 と題して、岡山大学の 中山 芳一 先生による講演でした。

生徒の感想「これからの時代は、多様な能力が求めらるるようになり、そのためにも体験をリフレクションして経験に、さらにその先の学びへとつなげていくことの大切さがわかった。」

 

次に、文系・理系に分かれて、それぞれ英語・数学の特別講座がありました。

英語は 岡山大学教育学部の スコット・ガードナー 先生による特別講義、

数学は 同教育学部の 中川 征樹 先生による特別講義 でした。

生徒の感想「英語だけで授業が行われ、集中することができた。また、他校の人と英語を使ってコミュニケーションすることができたので良かった。数学は、日常に潜む現象を数学的に考えた内容で、数学が日常的に役立っていることが理解できた。」

このあと、会場を岡山国際ホテルに移し夕食。

19:30~岡大特講として、岡山進研学院 大西 弘祐 先生の講義がありました。

生徒の感想「現代文は問題を解くしか勉強法はないと思っていたが、特徴をつかむことがポイントだということが分かった。」

第2日目(8月2日)8:40~ 岡山大学の会場に移動し、

文系は 特別講義と図書館オリエンテーション 岡山大学付属図書館長 今津 勝紀 先生による講義 でした。生徒は大学の図書館の大きさを実感し、学生の利用を見学することができました。

理系は 岡山大学環境理工学部 木村 邦生 先生をはじめとして環境理工学部の先生方、学生の方々による SDGsを目指した環境ものづくり 環境理工学部の学部説明と講演がありました。

生徒の感想「興味ある学部紹介の上に、実際の講義の一片をしていただいたり、学部生活の説明をしていただいて、大学生活をイメージすることができた。」

11:00~15:00まで 探究活動「岡山大学を深く知る」のテーマで、7・8人ごとの班に別れ、各班に学生についてもらって、学生生活や大学の講義を探究していく活動をスタートしました。その話し合いも学生の方を囲んで昼食をとりながらという打ち解けやすい雰囲気の中で行いました。

15:10~2つの英語・数学の講座が前半は岡山大学図書館で、後半は岡山国際ホテルに帰って行われました。

英語は 笠岡高等学校 流尾 卓志 先生、数学は 米子東高等学校 奥田 俊一朗 先生による講義。

生徒の感想「単語力の必要性と、長文の解き方が分かるようになった。事前課題もあって、他校の生徒と教えあったりすることで、理解が深まった。」

第3日目(8月3日)8:40~

国語の特別講座として 岡山大学教育学部 松田 聡 先生 による特別講座がありました。

生徒の感想「古文・漢文、さらには日本史が関連していて、時系列に講義してくれてわかりやすかった。古文や漢文には長短あり、それには助詞が関連していることを知り、助詞・助動詞の大切さがわかった」

11:00から 昨日に続いた探究活動とその発表を行いました。

 

生徒の感想「普段聞くことのできない質問を実際に岡大生にすることができて、勉強になったし貴重な体験ができた。他校の生徒と協力することができたので良かった。」

全般を通しての生徒の感想「最初はめちゃくちゃ不安に思いながら参加したが、だんだん不安も打ち解けて、終わった時にはよい合宿だったと感じることができてよかった。やはりコミュニケーションや思いやりがないとよい交流にならなかっただろうし、今後もそれを大切にしていこうと思った。」、「今回の合宿に参加して、他校の生徒とも仲良くなれ、教えあうという経験もできて、進路に対する意識が高まった。」

 

 

 

2年生が岡山大学合同学習合宿に参加しました。

先週8月1日~3日の3日間の日程で,瀬戸高校2年生の希望者9名が,笠岡高校・倉敷古城池高校・玉島高校・玉野光南高校の2年生希望者とともに,岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を図る合同学習合宿に参加しました。ここでは活動の概要をお伝えします。

初日13:00~14:40は開講式に続いて岡山大学の中山先生によるキャリア教育講座講演。

15:10~17:20岡山大学のスコット先生と中川先生による英語と数学の講座。

その後,宿泊先の岡山国際ホテルに移動して,19:30~21:30岡山進研学院の大西先生による国語の特別講座。

2日目8:40~10:50岡山大学の学生についていただいての探究活動「岡山大学を深く知る」,理系は岡山大学木村先生によるSDGs講演と研究室訪問,文系は岡山大学今津先生による特別講座。

その後11:00~15:00図書館オリエンテーション。

15:10~17:20,19:30~21:30笠岡高校の流尾先生と米子東高校の奥田先生による英語と数学の特別講座。

3日目8:40~10:50岡山大学の松田先生による国語の特別講座。

11:00~15:00探究活動のプレゼン制作と発表,最後に閉講式というスケジュールでした。

本校9名,積極的に参加し,自分たちの進路決定についての糧となるものを得てきました。

2年生9名が「岡山大学合同学習合宿」へ参加しています。

本日8月1日(水)から3日(金)まで、本校2年生の希望者9名が、上記合宿に参加しています。

瀬戸高校を含め、倉敷古城池高校さん、玉島高校さん、玉野光南高校さん、笠岡高校さんとの5校合同での参加になります。

大学の先生方からの各種講義・講演や、他校からの参加者との交流を通じて、受験生としての意識や実力をアップさせてくれることでしょう。

講義受講の様子↓

 

1年生が岡山大学を訪問しました。

7月27日(金)に,ひたぶるタイムの取り組みのひとつとして,1年生が岡山大学を訪問しました。

はじめに,昨年度瀬戸高校を卒業し,工学部で学ぶ松島さんから話を聞きました。

実体験を交えながら,高校1年生の今からやっておいたほうが良いことなど,今後の見通しがしやすいアドバイスをしてもらいました。また,「勉強方法について」や「やりたいことが具体的にまだ見つからないが,それを見つけるためにどうしたらよいか」など,生徒からの多くの質問にも答えていただきました。

 

 

午後からの学部訪問では,学部ごとに説明を受けたり,授業や実験を体験したりしました。

〈工学部での酢酸とエステルの反応実験〉

 

〈教育学部でのワークショップ〉「どんな先生になりたいか」を考えていく中で,身近にいる先生の名前が出てきたチームもありました。

 

その他の学部でも,専門的なことや卒業後の進路についてなど,さまざまな話を聞き,実際に大学の雰囲気に触れることで,文理選択や具体的な進路のヒントがたくさん得られたのではないでしょうか。

 

座談会 岡山大学・中富先生を囲む会

去る6月9日(金)放課後に、岡山大学法学部教授の中富先生を囲んでの座談会が行われました。今回の座談会では中富先生の他に3~4回生の学生7人の参加を得、瀬戸高校からは3年生5人、1年生2人が参加をしました。

まずは自己紹介です。名前と出身高校が紹介されました。学生さんの出身地は地元岡山3名に対し、残り4人は北海道に京都、香川、熊本と様々で、改めて岡山大学は全国から学生が集まる大学であることを実感しました。

そしていよいよ座談会です。座談会は、瀬戸高生が質問を出し、それに中富先生や学生さんが回答するという方式で始めました。さて、その瀬戸高生の質問ですが、実に多彩でした。受験勉強の仕方から始まって、部活動と勉強の両立の仕方、集中する方法、勉強場所などなど、これに対して、学生さんの体験もバラエティーに富んだものでした。合格を勝ち取った実体験は大いに参考になる貴重なお話となりました。また、法学部を選んだ理由や、法学部からの進路先、大学と高校の学びの違いなどについても話が広がりました。就職活動中の学生さんたちが、大学の就活支援などを交えてわかりやすく話をしてくださいました。

予定していた30分はあっという間に過ぎ、15分オーバーで、最後に記念写真を撮って散会しました。何人かはその後も残り、学生さんと話をするなど、有意義なひとときになったのではと思っています。