1,2年生LHRでがんについて学ぶ

 6月17日LHRは、各HRでがんについて学びました。まずは、日本人に多いがんの種類1~5位を、ワークシートを見ながら、考えます。

「保健の授業でやったよな?」「どうだったっけ?」

 1年生は保健の授業で学んだばかりです。がんを予防するために食事や運動などの健康習慣が大切だと知り、自分の身長・体重からBМIを計算しました。高校生のうちからできることを学び、日頃の生活習慣を振り返りました。


薬学の出前講座が開催されました!

 去る6月16日(木)放課後、15時50分から合併Ⅲ教室で薬学の出前講座が開催されました。昨年に引き続き、岡山大学薬学部の先生が来校され、今年は日浅未来先生の出前講座となりました。3年2名、1年生8名、計10名の参加を得ました。講座では創薬と薬学部の違いから始まり、カリキュラムや薬学の学びの紹介、薬学の研究などを紹介していただきました。薬学の学びの基本は物・化・生の理科!が印象的でした。講座の後は質疑の時間となり、参加した生徒からは勉強の仕方や研究者の適性などの質問がありました。短い時間でしたが、進路を考える有意義な時間となりました。

緊張・・・フィールドワーク アポ取り!

 6月15日(水)総合的な探究の時間に、1年生がフィールドワークの予約電話をかけました。1年生は6月22日(水)を中心に、チームで決めた探究のテーマについて直接話を伺うためにフィールドワークに出かけます。「地域の方を囲む会」に来てくださった市役所や役場の方々、自分たちで調べた企業などに、直接電話をかけました。自分たちの探究テーマをうまく説明できるように事前にチームで相談しました。

「これも聞いてみたいなあ。」「こう言われたらどうする?」

「電車で行くから、何時ごろに行けるかな?」

電話をかける前には質問内容を考え、チームのメンバーや担当の先生と電話のやりとりをシミュレーションをし、準備万端。いよいよ電話をかけます。

私たちの探究のテーマは・・・
フィールドワークに行く時間は・・・

 メモや探究活動をまとめた「ひたぶるノート」を見ながら電話をかけました。スマホの扱いには慣れている生徒ですが、電話をかける機会はめったにないので、とても緊張していたようです。「緊張した~~~。もう少しうまく話せるつもりだったのに。悔しい!」「めっちゃ緊張したけど、楽しかった。」「いいですよと、とても気さくに対応してもらえて良かった。」などといった声が聞かれました。急な電話にも関わらず、丁寧に対応してくださりありがとうございました。

 次回は、いよいよ多くのチームがフィールドワークに出かけます。高校生の私たちができることを考えて、疑問を深堀りし、探究活動を続けていきます。ぜひ、今後ともご協力をお願いします。

1年生進路LHRを実施しました!

 去る6月10日(金)7限、1年生は進路のLHRを行いました。テーマは2学期の文理選択をにらんだ、大学・学部・学科調べの学習です。この学習をもとにこの夏休みに大学などのオープンキャンパスへの参加を目指します。
 生徒諸君は、まず担任の先生方から各種資料を受け取り、学習のねらいなどを聞きました。そして各自、自分の興味・関心のある分野から、文系・理系を考えつつ、調べに取り組みました。将来がまだあいまいな生徒は、自分に合いそうな学部・学科を資料から考えて行きます。また、進路がある程度定まっている生徒は、Chromebookを用いて大学の学部情報などを検索・情報収集に努めました。短い時間ではありましたが、進路を考える良い機会になったと考えます。

ネット社会の危機を学ぶ

 1年生は6月3日(金)7限に「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」というテーマで人権について考えるLHRを行いました。このLHRではSNSなどの安易な使用によって、被害者のみならず加害者にもなる可能性があることを学びます。そして、ネット社会の危険性について問題意識を持ち、適切な判断や行動ができるように考えていきます。最初に動画視聴から始まり、楽しい女子会の写真が、一歩間違えると様々な問題が発生することを学びました。そしてそうならないための対策について考えていきました。生徒諸君は真剣に視聴、その対応策などについて文章化を通して真剣に考えていきました。人権上の問題のみならず、情報モラルについても考える良い機会となりました。