3月3日(金)1年生は7時間目のLHRの時間にクラス対抗でスポーツレクリエーションを行いました。
競技はドッジボールとサッカーです。生徒たちはクラスの勝利のために力を尽くし、白熱した戦いを繰り広げていました。
結果は、、、ドッジボール、サッカーともに1位は4組でした。おめでとうございます!
12月21日(水)「クリスマスのセト☆フェス」で1・2年生は総合的な探究の時間で行ってきたこれまでの探究活動の成果を発表しました。今年のテーマは「期待を超える」です。
1・2年生ともに発表の態度・活動の内容・まとめ方、どれにおいても「真夏のセト☆フェス」より成長が見られました。特に2年生は、自分たちが楽しむのはもちろん、視聴者を巻きこんだプレゼンを行うなど聞き手側を楽しませる工夫があり、たいへん素晴らしい発表でした。
2年生の代表セッション発表では、「あんた疲れとんじゃねん?」「昆虫をムシするな」というタイトルで2組が発表し、岡山大学副理事 教育推進機構 准教授 吉川幸氏とSocial Animal Bond 代表 青木純一氏に講評していただきました。また、法政大学キャリアデザイン学部 教授 児美川孝一郎氏にセト☆フェス全体について講評していただき、1・2年生の発表についてお褒めの言葉をいただきました。
セト☆フェス後には「セト☆トーク」、午後からは「大人のセト☆トーク」を開催し、環太平洋大学副学長 国際・教養教育センター長 小川正人教授と山陽学園大学総合人間学部生活心理学科 藤田依久子准教授をお招きし、本校卒業生と在校生を交えてのトークセッションを行いました。本校生徒も教授たちに怯むことなく自分の考えを堂々と発言していました。
10月5日(水)6・7時間目、1年生の総合的な探究の時間に企業の方をお招きし、「地域課題とSDGs、企業とのつながり」について講演をしていただきました。
生徒は、自分たちの興味のある企業を2つ選択して話を聞きました。
それぞれの企業の視点から考えるSDGsは、その取り組みや課題も様々で、生徒たちはSDGsに対する認識が一層深まったようでした。
講演会の後、各チームで集まって聞いた内容を共有し、今日の振り返りを行いました。