科学の楽しさ、みんなに届け!!!

1114日(土)・15日(日)にライフパーク倉敷で行われた「青少年のための科学の祭典2015倉敷大会」の実験補助ボランティアに瀬戸高校2年生6名が参加しました。


 「『青少年のための科学の祭典』は、実験や工作を通して、子どもたちに科学の魅力を伝える県下最大の科学教育イベント」として開催されており、瀬戸高校のブースでは、“鏡を使わないに透明万華鏡づくり”を通じて科学の楽しさを子どもたちに伝えて来ました。

ブースに来た子の中には、はさみがまだ上手に使えないような幼い子もいて、ボランティアの生徒は、「どのように教えてあげれば安全に楽しむことができるか」や「子どもに分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか」など、考えながら一生懸命教えていました。

両日とも来場者数が四千人を超える盛況ぶりで、瀬戸高校のブースも列が途絶えることがなく、ボランティアの生徒も少し疲れたところがありましたが、「子どもの笑顔に元気を貰えた!!」「子ども達が喜んでくれて嬉しかった!」など、教える楽しさや難しさを感じた様子でした。

IMG_0064

 

2015_1124

2年生 小論文講演会

10月27日7限の総合的な学習の時間に,学研教育みらい・学力開発事業部より波多野洋司氏を講師としてお招きし,2年生を対象とした「小論文を書くにあたって」というテーマの講演会を実施しました。大学・短大・専門学校の入試で課されることが増えてきた小論文について,小論文学習の意義,基本構成,要約の重要性・ポイントなどについて,具体的な過去の例や身近な話題を交えて講演していただきました。

 

主権者教育実践授業を行いました。

平成27年10月16日(金)第3回定期考査最終日の午後,本校体育館にて,2年生全員を対象に,主権者教育実践授業を実施しました。岡山県選挙管理委員会の方から,選挙の実際についての大切な説明を聴き,さらに,本校の地理歴史・公民科担当,則武教諭による,事前アンケート結果を踏まえた説得力のある講義を集中して聴きました。また,「若者の投票率が低い理由を考えてみよう」「若者が積極的に選挙に行くにはどうすればいいか考えてみよう」というテーマでグループ協議を行うことにより,選挙権年齢が18歳に引き下げられ,来年夏には参議院選挙が予定されている中で,日本国民として政治に参加することの意味と重要性を知り,新たに選挙権を持つ主権者としての心構えを学ぶと同時に,選挙についての理解をより深め,関心を持つ大変貴重な時間となりました。岡山県議会文教委員会の方,岡山県及び岡山市選挙管理委員会の方々,岡山県教育委員会の先生方,報道関係の方をはじめ,20名を超える外部の方がいらっしゃる中,瀬戸高校生は,「ひたぶるに」学びました。

IMG_0228

IMG_0376

IMG_0387

IMG_0416

IMG_0239

IMG_0244

IMG_0241

IMG_0248

 

人権教育講演会を行いました。

 瀬戸高校では10月9日(金),6~7限の時間帯で,本校体育館にて全校生徒対象の人権教育講演会を行いました。副題は「スマホ・ケータイ安全教室」として,ドコモのインストラクターにお越しいただき,スマホ・ケータイを利用する際のマナーや,意外な危険性について,スライドを元に貴重なお話をしていただけました。お子様方は,メモを取りながら,そして時にはインストラクターの質問に答えながら,熱心に耳を傾けておりました。

 御家庭におかれましても,これを良い機会と捉えていただきまして,お子様のスマホ・ケータイの使用状況に関して,話題にしていただければ幸いでございます。

何卒よろしくお願いいたします。

IMG_0368 IMG_0374 IMG_0372

2年生対象進路講演会

10月6日(火)に2年生対象の進路講演会を実施しました。

演題 「今始めれば大きく広がる可能性」

講師 ベネッセコーポレーション 荒武 遼 氏

高校2年生の2学期に第1志望校を意識した勉強をスタートすることが,合格不合格を決めることや,成績を上げるための要素について,具体的なデータやエピソードをおりまぜて,お話をしていただきました。生徒達はメモをとりながら、熱心に聞いていました。