アルテピア瀬戸慰問演奏会(^o^)

11月21日(土)14:00~15:00,瀬戸町江尻にある介護老人保健施設アルテピア瀬戸にて慰問演奏会を開催しました。

吹奏楽全体合奏では音が大きくなってしまうので3人~5人でアンサンブルを組んで演奏しました。曲はジブリ映画より「さんぽ」「いつも何度でも」、演歌「川の流れのように」「津軽海峡冬景色」、昭和の歌謡曲をメドレーにした「お達者めどれー」などご年配の方々に楽しんでいただけるプログラムを準備しました。吹奏楽だけでなくハンドベルの演奏も披露しました。「どんぐりころころ」や「もみじ」では皆さん懐かしそうに口ずさまれておりました。最後の曲は「ふるさと」で部員と共に会場全員で合唱をしました。皆様にも楽しんでいただけたことと思いますが、部員もとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

この度はボランティアで演奏させていただきましたが私たち部員の方が多くのことを学ぶことができました。お客様にもっと笑顔になっていただける演奏を目指して、今後の演奏活動により一層取り組んでいきたいと思います。

IMG_1579 IMG_1588 IMG_1582

いのちのリレー出前講座

11月27日(金)6・7限に,国立病院機構岡山医療センターより田中信一郎先生を講師としてお招きし,全校生徒を対象とした「臓器移植を通して命の大切さを考える」という演題の講演会を実施しました。働かなくなった組織・臓器の治療には…,臓器移植における“思い”・“想い”・“重い”…,私たちにとって“ひとの死”とは… などについて,多くの胸を打つお話をしていただき,命の大切さを改めて考える貴重な時間になりました。

 

科学の楽しさ、みんなに届け!!!

1114日(土)・15日(日)にライフパーク倉敷で行われた「青少年のための科学の祭典2015倉敷大会」の実験補助ボランティアに瀬戸高校2年生6名が参加しました。


 「『青少年のための科学の祭典』は、実験や工作を通して、子どもたちに科学の魅力を伝える県下最大の科学教育イベント」として開催されており、瀬戸高校のブースでは、“鏡を使わないに透明万華鏡づくり”を通じて科学の楽しさを子どもたちに伝えて来ました。

ブースに来た子の中には、はさみがまだ上手に使えないような幼い子もいて、ボランティアの生徒は、「どのように教えてあげれば安全に楽しむことができるか」や「子どもに分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか」など、考えながら一生懸命教えていました。

両日とも来場者数が四千人を超える盛況ぶりで、瀬戸高校のブースも列が途絶えることがなく、ボランティアの生徒も少し疲れたところがありましたが、「子どもの笑顔に元気を貰えた!!」「子ども達が喜んでくれて嬉しかった!」など、教える楽しさや難しさを感じた様子でした。

IMG_0064

 

2015_1124

2年生 小論文講演会

10月27日7限の総合的な学習の時間に,学研教育みらい・学力開発事業部より波多野洋司氏を講師としてお招きし,2年生を対象とした「小論文を書くにあたって」というテーマの講演会を実施しました。大学・短大・専門学校の入試で課されることが増えてきた小論文について,小論文学習の意義,基本構成,要約の重要性・ポイントなどについて,具体的な過去の例や身近な話題を交えて講演していただきました。

 

主権者教育実践授業を行いました。

平成27年10月16日(金)第3回定期考査最終日の午後,本校体育館にて,2年生全員を対象に,主権者教育実践授業を実施しました。岡山県選挙管理委員会の方から,選挙の実際についての大切な説明を聴き,さらに,本校の地理歴史・公民科担当,則武教諭による,事前アンケート結果を踏まえた説得力のある講義を集中して聴きました。また,「若者の投票率が低い理由を考えてみよう」「若者が積極的に選挙に行くにはどうすればいいか考えてみよう」というテーマでグループ協議を行うことにより,選挙権年齢が18歳に引き下げられ,来年夏には参議院選挙が予定されている中で,日本国民として政治に参加することの意味と重要性を知り,新たに選挙権を持つ主権者としての心構えを学ぶと同時に,選挙についての理解をより深め,関心を持つ大変貴重な時間となりました。岡山県議会文教委員会の方,岡山県及び岡山市選挙管理委員会の方々,岡山県教育委員会の先生方,報道関係の方をはじめ,20名を超える外部の方がいらっしゃる中,瀬戸高校生は,「ひたぶるに」学びました。

IMG_0228

IMG_0376

IMG_0387

IMG_0416

IMG_0239

IMG_0244

IMG_0241

IMG_0248