2年生対象 進路講演会

瀬戸高校では,本日9月23日(金)7限LHRにおいて,ベネッセコーポレーションから荒武 遼氏を講師にお迎えして,2年生を対象に進路講演会を開催しました。
講義の冒頭で,荒武先生から「現2年生は,過去の先輩方に比べて,頑張っている人が多い。しかしその割に結果が出ていない人も多い。」という全体概況のお話があり,生徒たちは途端に目の色が変わり,スライドや手元資料にメモを取りながら,真剣に講義を聞いていました。

「取り組む時期が早いほど,合格可能性は高くなるが,その当たり前のことをきちんと毎日こなすことは大変難しい。敢えて厳しく言うと,今,頑張れてますか?」

「3年で部活を引退してから頑張れる可能性は,統計的に35%しかいない。それを覚悟して,今,取り組めていますか?」

荒武先生から「敢えて厳しく」語られたこれらのお言葉に,生徒たちは勉強と部活動,すなわち文武両道に対する自らの姿勢を見つめ直す決意を新たにしたようでした。

大変有意義な講義でした。御家庭での団欒の際に,ぜひ話題にしていただければ幸いです。

img_0024

 

3年生保護者対象土曜日講座のご案内

3年生保護者対象の土曜日講座を,次の通りご案内させていただきます。 お忙しいこととは存じますが,是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。

1 日  時   平成28年10月1日(土) 9:30~11:00

         <受付> 9:00~ 於:3棟3階社会科教室前

         <駐車場> 3棟北側及び桃友会館東側

2 場  所   社会科教室(3棟3階)

出席される人数により,桃友会館1階の食堂に変更させていただく場合があります。

3 主な内容  第3学年の現状について

          出願手続きについて

          センター試験について

4 そ の 他   上履き及び下履きを入れる袋をご持参ください。

詳しくは下記PDFファイルを参照してください。

保護者対象土曜日講座のご案内

2年生保護者対象土曜日講座のご案内

2年生保護者対象の土曜日講座を,次の通りご案内させていただきます。 お忙しいこととは存じますが,是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。

1 日  時   平成28年9月24日(土) 9:30~11:00

         <受付> 9:00~ 於:3棟3階社会科教室前

         <駐車場> 3棟北側及び桃友会館東側

2 場  所   社会科教室(3棟3階)

出席される人数により,桃友会館1階の食堂に変更させていただく場合があります。

3 主な内容  第2学年の現状について

           第2回スタディーサポートの結果について

           3年次科目選択(文系)について

          進路選択について(大学入試等)

4 そ の 他  上履き及び下履きを入れる袋をご持参ください。

詳しくは下記PDFファイルを参照してください。

保護者対象土曜日講座のご案内

 

1年生保護者対象土曜日講座のご案内

1年生保護者対象の土曜日講座を,次の通りご案内させていただきます。 お忙しいこととは存じますが,是非ご出席くださいますようお願い申し上げます。

1 日  時   平成28年9月17日(土) 9:30~11:00

         <受付> 9:00~ 於:3棟3階社会科教室前

         <駐車場> 3棟北側及び桃友会館東側

2 場  所   社会科教室(3棟3階)

出席される人数により,桃友会館1階の食堂に変更させていただく場合があります。

3 主な内容  学年の状況について

           文理選択について

           学習の状況について

4 そ の 他  上履き及び下履きを入れる袋をご持参ください。

詳しくは下記PDFファイルを参照してください。

保護者対象土曜日講座のご案内

社会貢献活動

瀬戸高校では,先月7月26日(火)から8月2日(火)までの間,近隣各地で社会貢献活動を行っております。今年度も快く本校生徒を受け入れて下さった施設の皆様に,厚く御礼申し上げます。

生徒達は,平素お世話になっている地域の方々や,よく使わせていただいている施設設備,地域環境美化のために,高校生として出来る精一杯の貢献をして,毎日汗を流しております。

 

DSC03178 IMG_0107 IMG_1319

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑ 保育園児のみなさんといっしょにお昼ごはん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑ デイサービス施設で,人生の大先輩方と世代を超えた楽しい会話。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑ 酷暑の中の土嚢作り。災害や非常時に少しでもお役に立てれば!