授業公開&PTA総会が行われました!

5月25日(土)午前中,授業公開があり,本校生徒の保護者や中学生とその保護者など,約110名の来校がありました。

校内を自由にめぐってもらい,普段のありのままの授業の様子を観ていただきました。

また3時間目には,「セト☆ラボ」「S☆ラボ」発表会を行いました。2年生が昨年「セト☆ラボ」で探求した内容を各班ごとに発表したり,3年生が「S☆ラボ」で行った「防災CAN DO」について発表し,岡山大学の西田先生,筑波大学の五十嵐先生とセッションを行い,質疑や講評をしていただきました。

また11時40分からは「初夏のセト☆カフェ」と銘打って,学校説明会が行われました。今後の大学入試についてや,瀬戸高校の高校生活についてのことなどを,中学生やその保護者の方々とジュースやお菓子などを食べながらカジュアルな感じで行われました。

午後からはPTA総会,その後1・2年生は学級懇談会,3年生は学年懇談会が行われました。PTA総会では岡山大学の西田先生から,「これからの社会で求められる力~どんな生徒がこれからの社会で伸びていくか~」という題目で講演をしていただきました。総会では,本校の現状を少しでも知っていただく機会になったのではと思っています。本校に対するご意見やご要望,ご質問等ありましたら遠慮なくお申し出いただければと思っています。多数のご参加ありがとうございました。

<授業参観の様子>

<2年生のセト☆ラボの発表の様子>

<3年生のS☆ラボの発表様子>

<PTA総会の様子>

【生徒の感想】

・大勢の前での発表は緊張したが,食品ロスについて多くの人に知っていただく機会になりとてもよかった。

・発表の仕方が工夫されていて,わかりやすかった!

・先輩の発表を聞いて,質問をするのが緊張したけれどもわかりやすく答えてもらってよかった。

「岡山大学SDGsと学問」講義&座談会を開催しました。

5月7日(火),瀬戸高校で,「岡山大学SDGsと学問」講義&座談会を開催しました。

岡山大学から5名の先生方

青尾 謙 先生(大学院ヘルスシステム総合科学研究科)

上村 弘子 先生(大学院教育学研究科)

西田 陽介 先生(大学院社会文化科学研究科)

岡安 光博 先生(大学院自然科学研究機械システム工学専攻)

狩野 光伸 先生(大学院ヘルスシステム総合科学研究科)

をお招きして,2年生は,「地域課題とSDGs,学問分野とのつながり」について,各専門の分野からの講義を聴かせていただきました。本校の生徒とSDGsの探究活動をわかりやすく説明していただき,講義後は,1・3年生も加わって座談会でそれぞれの先生方と交流をさせていただきました。

生徒たちは,5つの分野(文化,教育,社会,環境,医療)に分かれ,それぞれのテーマで講義を受けたり,座談会を行なったりしています。

 

「文化」をテーマに青尾先生から,自分の体験を元に「国際/異文化体験から得られるもの」について講義をしていただきました。

「教育」をテーマに上村先生から「ニジェール」という国の郷土や文化を題材にして,すべての人に教育が必要かどうかについて講義をしていただきました。

「社会」をテーマに西田先生から,3年生が商品化した防災キャンディーとお肌ピチピーチのハンドクリームを題材にして,マーケティング・ファイナンスについての講義をしていただきました。

「環境」をテーマに岡安先生から,センサー付の白杖の開発に至る経緯などについて講義をしていただきました。またその実物も見せていただき,生徒も興味津々でした。

「医療」をテーマに狩野先生から、生徒が目に見えないものに問題意識を持つようにと生徒に質問をし,様々な医療に関するキーワードを膨らませながら講義をしていただきました。

 

座談会の様子①

座談会の様子②

 

【生徒の感想】

・問いを立てて仮説を考えて,動いてみるのがいいって新鮮!

・日本とニジェールの教育の比較が面白かった!

・2つ目に聴いた経済分野に興味がわいた,思っていなかったけど経済もいいかな。

・座談会での先輩の質問は小児医療だったり,医療の国際比較だったり,自分の将来を見据えた質問だった。

 

先生方,ありがとうございました。

STOPit講演会を開催しました。

4月26日(金) ,瀬戸高校では「STOPit講演会」が行われました。

本校生徒を対象に,ストップイットジャパン株式会社 代表取締役 谷山大三郎先生をお招きし,「助けたい人を助けられる社会を目指して」という内容で,いじめやメディアについて講演していただきました。

講演の中では,ご自身の経験も踏まえながら,困った時に解決方法を知っている人とつながる・つなげるためのツールとして,STOPitの活用法をなどを教えていただきました。

実際に自分のスマートフォンを使い,アプリをダウンロードして登録の手続きをしたり、STOPitの使い方を説明していただいている様子です。

 

【生徒の感想】

「困ったことがあったときに,自分のスマートフォンを使って相談できるのは良いと思う。」

「匿名性があり,気軽に相談しやすい。」

異学年交流が進んでいます!(1年生 セト☆ラボの発表に向けて2年生からアドバイスをもらいました。)

1月16日(水)7限に,「セト☆ラボ 2年生の家庭教師」として,2年生が1年生のためにたくさんのアドバイスをしてくれました。

 

現在,2月6日(水)に行われる,『セト☆フェス』でのポスターセッション発表会へ向けて準備を進めている1年生ですが,このポスターでうまく伝わるだろうか,発表内容はわかりやすくまとまっているだろうか,と不安に感じている班も多くあります。

そこで,昨年度ポスターセッションを経験している2年生が家庭教師となって,よりよい発表となるように一緒に考えてもらいました。

部活動の先輩や同じ中学の先輩など,顔見知りの先輩に少し照れながらも精一杯伝えていた1年生の様子に,2年生はとても優しく,そして分かりやすく寄り添ってくれていました。

 

 

発表の様子だけでなく,ポスターの内容や見易さについてもたくさんのアドバイスをもらったので,2月6日(水)の発表会本番に向けて各班まだまだ頑張ります。

 

 

≪1年生の感想≫

・自分たちでは見つからない改善点がたくさん見つかった。

・先輩の失敗談を教えてもらえて,アピールポイントをもっと明確にして伝えていこう,とグループ内での結束が強まった。

・しっかり伝えようと思い,原稿をしっかり見ることを意識したので,目線が下がって声が届きにくいということが分かった。発表の練習をたくさんして,表情にも注意して発表に臨みたい。

 

1年生 百人一首大会を行いました。

1月11日(金)7限 LHRの時間に,1年生が体育館で百人一首大会を行いました。

他クラスの生徒と3~4人のグループごとに対戦を行い,最後には取った枚数のクラス平均で表彰を行いました。

 

あまり交流がない人で対戦するチームも多くあり,はじめは遠慮をしている様子でしたが,どんどん白熱していき,夢中で前のめりになっている生徒が多く見受けられました。

 

 

 

最後の句の際には,逃すまいと意気込んで臨み,喜びや悔しさを爆発させて盛り上がりました。

 

大接戦となった獲得枚数クラス平均の結果は,以下の通りです。

1位(ひたぶる賞) :4組

2位(ちはやふる賞):2組

3位(ひさかた賞) :3組

4位(おぼえま賞) :1組

 

≪生徒の感想≫

・他クラスとの交流ができ,とても盛り上がった。

・覚えられていない句が多かったので,スピードについていけなくて少し悔しかった。

・これだけは取るぞ!と意気込んでいた句があり,狙っていたが取ることができなかったので,ぜひリベンジしたい。

・「ちはやぶる~・・・」の句は,漫画やその実写映画でも有名だったので,一番盛り上がった。