1年生「SDGsと企業」講演会がありました

10月23日(水)、1年生の総合的な探究の時間に「SDGsと企業」講演会を行いました。

1年生が学ぶ「地域課題とSDGs、学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

講師として、ROCKWELLアフリカジーンズプロジェクト代表の祇園様、岡山県立博物館学芸課長の竹原様、中国銀行ソリューション営業部主任の宮内様、マイスタイル代表取締役社長の鈴村様、ナカシマプロペラ人材開発部の馬場様、日本オリーブ取締役製造部長の吉田様、岡山村田製作所管理部事務課チームリーダーの近藤様、アルテピアせと統括看護部長の北山様、岡山赤十字病院岡山ユニセフ協会看護師の小野田様、江西桜こども園園長の谷本様、以上10名の先生方にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

生徒はそれぞれ興味のある分野の講演を聴かせていただきました。また、放課後の座談会にも積極的に参加し、大変充実した時間となったようです。生徒の感想を一部紹介します。

「今日の講義を聞いて、人にはできることがたくさんあって、それを実行できる行動力とその人の持つ概念が鍵になるのだとわかった。今すぐにやりたいことは今やるしかないという話に感銘を受けた。」

「事業を始めたりプロジェクトを始めるのに高校生だから小さなことしかできないということはないと知った。高校生しかできないこともあるから、私たちにしかできないことをしようと思った。お金を借りたり資金を集めたりするのはまだまだ先の話だと思っていたけれど、他の高校生はもう始めていたりしてびっくりした。自分がやりたいと思ったことを失敗を恐れずに最後まで続けていくことが大切だと知った。いろんなことにチャレンジしようと思った。」

2年生保護者対象土曜講座

9月21日(土)に,2年生の保護者を対象とした土曜日講座が実施されました。

60名以上の保護者の方がご参加くださり,「学年の状況について」,「大学入試について」,「英語民間試験について」,「文系科目の選択について」の説明をそれぞれさせていただきました。

本学年については,大学入試について様々なことが変化していく予定です。

特に,英語の外部試験の活用については,今後も様々なことが変化していく可能性がありますので,今回の説明や資料をもとに,ご家庭でも今後の情報を収集し活用していただきますよう,よろしくお願いいたします。

今回参加いただいた保護者のみなさま,お忙しい中,ご参加ありがとうございました。

また,今回ご都合により参加できなかった保護者の方々には,今回の講座の資料をお子さまを通じで配布しておりますので,必ずご覧ください。

今後も定期的に保護者対象土曜講座を実施いたしますので,ぜひご参加ください。

保護者対象土曜講座の様子です。
今回は学校の工事の関係もあり,食堂で行わせていただきました。

吹奏楽部 小学校訪問演奏会をしました

7月26日(金)、吹奏楽部が社会貢献活動の一環として江西小学校と千種小学校に訪問し、演奏会を行いました。

最近人気のポップス曲を演奏したり、パートごとに楽器紹介を行ったりして、小学生の皆さんに吹奏楽の楽しさを伝えられるように頑張りました。

元気な小学生の皆さんの笑顔や歌声に、こちらが元気をもらいました!これからも交流を続けていきたいと思います。

<部員の感想>

・一緒に歌ったり踊ったりしてくれて楽しかったです。練習期間は短かったけれど、小学生が楽しんでくれてよかったです。

・「パプリカ」を演奏した時に、子供たちが歌ってくれて、小学校訪問の曲にぴったりでした。パート紹介は流れがスムーズにいったので良かったです。

・小学生がかわいかったです。「夏色」を知らない子が多くてびっくりしました。歌ったり踊ったりしてくれたので嬉しかったです。

ひたぶるタイム(総合的探求の時間)

7月17日(水)1年生は6,7時間目にひたぶるタイム(総合的な探求の時間)が行われました。

各班、地域の課題について研究しています。先月に行ったフィールドワークの資料をもとにして,7月29日(月)に行われるセト☆フェスでの発表に向けて準備を行いました。

6時間目はポスター制作と発表原稿の構想を練りました。

7時間目は2年生が参加してくれました。2年生の前で現時点での資料と原稿で発表を行いました。昨年の経験をもとにポスターの構成や発表原稿について適切なアドバイスをもらいました。

生徒の声

1年生:2年生からいろいろなアドバイスをもらい参考になりました。指導してもらったことを参考にポスター作成を頑張りたい。

2年生:短い期間なのによく工夫している。発表を頑張ってほしい。。

2年生「SDGsと企業」講演会がありました

6月4日(火)に、2年生が学ぶ「地域課題とSDGs,学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

文化・国際分野:ホテルリマーニA/Gディレクター 内田様

経済・経営分野:マルイアカデミー副校長 常本様

環境・工学・化学分野:ナカシマプロペラ人材開発部係長 稲垣様、日本オリーブ取締役製造部長 吉田様

医療・看護・福祉分野:アルテピアせと統括看護部長 北山様、赤磐市熊山診療所看護師長 松井様

教育分野:江西桜こども園園長 谷本様、赤磐市中央公民館館長 杉原様

以上の皆様に企業の課題等について講演をしていただき、生徒は一生懸命メモを取りながら真剣に聴いていました。

また、講演後はチームに分かれて聴き取ったことについて共有しました。

これからもSDGsを通して様々なことを学び、地域をより良くするために何ができるか考えていきたいと思います。