岡山県学校安全総合支援事業 第2回実践委員会で生徒が発表をしました。

 12月16日(水)に本校で、岡山県学校安全総合支援事業の第2回実践委員会が開催されました。  この事業は本校が拠点となり、近隣の高校と連携して、専門家の指導、助言を得ながら、学校安全への取り組みについて情報共有を行いました。今回は、岡山大学名誉教授 鈴木茂之様、前野詩朗様、岡山地方気象台防災気象官 宇野田隆司様など、気象・防災に関する専門家の前で、本校生徒が発表をしました。  S☆ラボで「防災トイレ」に関する内容をしてきた生徒たちは、今年度愛媛県の、西日本豪雨で被災した高校、県庁防災危機管理課、日本赤十字社愛媛県支部などを視察し、深く学んできました。  その中で、身の回りの材料で作ることができる簡易トイレの開発に取り組み、材料の検討や、実験を重ね、今回の発表で試作品を用意し、紹介をしました。今回の発表では、実際に試作したトイレに座っていただき、素材や使用感などの感想をいただきました。彼女たちにとっても非常に有意義な時間になりました。  来週の12月23日(水)には、「クリスマスのセト☆フェス」が控えており、彼女たちの発表がどのようなものになるか、今から楽しみです。

2年生生徒の発表の様子
自作防災トイレのお試し!

瀬戸中学校で出前講座を行いました。

12月11日(金)に瀬戸中学校の2年生を対象に出前講座を行いました。講師は先日の出前授業に引き続き乙部校長です。今回のテーマは「キャリア意識」でした。世界の情勢や研究データ等を示し,本校の総合的な探究の時間等の取組も紹介しながら,キャリア意識を持つことの大切さや,そのためにできることは何か,など中学生に分かりやすく解説をしました。随所に乙部節(!?)が出て,中学生も熱心に聞いていました。終了後,「すごくやる気になった!」という中学生の声も聞こえてきました。みんな将来にわたって伸び続けることができる人になってほしいですね!

人権教育講演会を実施しました。

12月4日(金)の7時間目に、人権教育講演会が行われました。

講師は馬場英子様と、岡山県人権擁護委員協議会の皆さまでした。

講演は「『人権』ってなあに~デートDVから考える~」という演題で、パワーポイントや動画を用いてとてもわかりやすくお話をしてくださいました。

新型コロナウィルスへの対策として、1年生は体育館で、換気と十分な間隔をとり、2・3年生は各ホームルームで、オンラインの視聴という形をとりました。

DVというものは暴力だけに限らず、言葉や態度でも当てはまるものがある。生徒たちは真剣にメモを取りながら聴いていました。

中でも、詩の朗読の部分では、言葉が深く心に染み込むようで、忘れられないものになりました。

デートDVの実際の場面のロールプレイでは、迫力のある演技で圧倒されました…!

生徒たちの感想の中に、自分のことを大切にすることと、友達を守るために、という今後の目標になるものが多くあり、今回の講演で大切なものを学べたようです。

人権擁護委員協議会のみなさん
カメラで写した映像と音声が各教室に届いています
講演のロールプレイの様子。圧巻の演技…!

「クリスマスのセト☆フェス」に向けて頑張っています。

水曜日の6・7限は,1年生の総合的な探究の時間です。2学期から始まった、SDGsの視点から探究する「S☆ラボ」の発表会に向けて,チームで取り組んでいます。どんな発表になるか楽しみですね。

瀬戸中学校で出前授業を行いました。

11月20日(金),おとなりの瀬戸中学校において,2年生を対象に瀬戸高校の出前授業が行われました。授業を担当するのは本校の乙部校長! 社会科の歴史分野で,弥生から古墳時代を取り上げ,本校が取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」の手法を用いて行いました。中学生は熱心にグループワーク等に取り組み,「あっ,そうか!」という声があちらこちらで聞かれるなど,活気あふれる時間となりました。校長先生も元気な中学生に負けじと奮闘していました。