岡山大学SDGs講義・座談会を開催しました。

9月22日(水),1年生を対象に,恒例の岡山大学の先生方をお招きしての講義を開催しました。5人の先生方が分野ごとに分かれ,生徒に分かりやすくSDGsの視点も交えながら講義をしてくださいました。(岡安先生は御都合によりオンラインでの講義でした)  放課後は,2,3年生も交えた希望者による座談会でした。最初は緊張していましたが,次第に活発なやりとりがあちらこちらで見られました。大学の先生方も生徒の質問に熱心に答えてくださいました。貴重な学びの機会となりました。岡山大学の先生方ありがとうございました。

【講師の先生方】
■文化(文学・芸術・歴史・国際・心理)
  大学院社会文化科学研究科  准教授 松村 圭一郎 先生
■教育(小・中・高校・生涯・保育・心理)
  大学院教育学研究科  講師 原 祐一 先生
■社会(経済・法学・地域)
   大学院社会文化科学研究科 准教授 西田 陽介 先生
 ■環境(理・工・科学・宇宙・生物・建築・農・情報・防災)
 大学院自然科学研究科  教授 岡安 光博 先生
 ■医療(看護・医・薬・福祉)
  大学院保健学研究科  教授 中塚 幹也 先生

文理選択LHRを行いました。

9月3日(金),7限目に1年生が2年次からの文系理系選択のためのLHRを行いました。文理選択の際の基本的な考え方や注意点などを解説しながら,将来の進路選択をよく考えて決めるようにと先生方からお話がありました。生徒も皆真剣に聞いていました。高校入学後の大事な選択になりますのでしっかり考えて,相談して,最後は自分で決断しましょう。

社会貢献活動が新聞に掲載されました。

夏季補習終了後から,1,2年生は社会貢献活動に取り組んでいます。保育園や学童保育,公民館,など地域の様々な場所でお手伝いをしています。その中で,赤磐署での活動が山陽新聞に取り上げられました。地域の役に立てるのは気持ちが良いですね!

山陽新聞 8月5日掲載
※クリックで拡大します

社会貢献活動を行っています!(^^)!

瀬戸高校では,この夏7月30日(金)~8月6日(金)までの期間,日ごろお世話になっている地域の皆様への御礼として,1,2年生が社会貢献活動を積極的に行っています。昨年度はコロナ禍により,活動が全面停止となりましたので,今年度こそはと,生徒たちも張り切っています!

今夏,生徒の受け入れを御快諾くださいました江西桜こども園様,江西なでしこクラブ様,玉井桜保育園様,瀬戸桜保育園様,千種児童クラブ様,瀬戸公民館様,赤磐警察署様には,この場を借りて厚く御礼申し上げます。

生徒自身も感染対策に十分注意し,水分・塩分補給をしながら,懸命にお手伝いをさせていただいています。御迷惑をおかけしないよう,精一杯頑張りますので,何卒よろしくお願いいたします。