イオンモールでおもちゃを回収しました。

12月11日(土)、12日(日)、総合的な探究の時間「S☆ラボ」でSDGsの16番「平和と公正をすべての人に」に着目して探究している1年生の女子2名のチームが、家庭で要らなくなったおもちゃなどを集めて寄付することで、世界中の貧困にあえぐ子どもたちに一人でも笑顔になってほしいと考え、イオンモール岡山に協力いただいて、おもちゃを回収する企画を実施しました。
 1日目はなかなか集まりませんでしたが、その日にテレビ局が取材に来てくれたこともあり、2日目にはびっくりするくらいたくさんの品物が集まりました。これらは県外の業者を通じてタイやフィリピンのこどもたちに贈ります。 寄贈してくださった皆様本当にありがとうございました。

※本企画は終了しましたので、学校へのおもちゃ等の送付はご遠慮ください。

中学校で出前授業を行いました。

12月8日(水)和気町立佐伯中学校において、2年生を対象に出前授業を行いました。これは中学校の進路学習の一環で、高校の授業体験ということです。本校の絹田昌代先生が国語の授業を行い、瀬戸高で取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」による協調学習を実施しました。普段とはちがう授業の進め方に中学生も興味や関心が刺激され、活発な話し合いと意見発表がありました。学びの深まりに充実した時間となりました。中学生の皆さんいかがでしたか?

【再掲:新聞掲載】クリスマスケーキができました!

瀬戸高×洋菓子工房ベルジェ×おかやまコープ

2年生の探究活動で,素敵な商品開発に成功しました!低カロリーでアレルギーがある人にも優しいパンを作りたいというテーマで探究していた4名のチームが,以前ヘアドネーションチームがお世話になった洋菓子工房ベルジェと,おかやまコープが企画した高校生によるクリスマスケーキ商品開発企画とつながり,お洒落なケーキへと昇華して実現しました。もちろん低カロリーのコンセプトはしっかり生きています。(カロリー20%オフ) それだけではなく,赤磐市山陽地区の桃農家が栽培している珍しい極晩生の桃「冬美白(とうびはく)」をマッチングさせることもできました。そして試作と試食を経てついに完成しました。現在予約受付中で,店頭でのチラシ配りなども行います。皆様ぜひお買い上げくださいね。

※10月30日付山陽新聞に掲載されました。

おかやまコープパンフレットより抜粋
※クリックで拡大します
山陽新聞 10月30日掲載
※クリックで拡大します。

企業とSDGs講演会を開催しました。

10月6日(水)1年生を対象に,県内の企業等の方々をお招きして講演会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。仕事内容の紹介や,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって社会とのつながる貴重な体験となりました。放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。講師の先生方も時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒も熱心に質問をしたり,メモを取ったりして充実した時間となりました。講師の先生方お忙しい中ありがとうございました。

人権教育講演会を行いました。

10月4日(月)7限目に人権教育講演会が行われ,1年生は体育館で,2,3年生はオンラインで講演を聴きました。講師には「グリーフパートナー 歩み」代表で精神対話士の本郷由美子先生をお招きしました。先生は,2001年に起きた大阪教育大附属池田小学校事件で自身の子どもを亡くされた遺族でもあります。自身の経験からのお話は,大変な重みがあり,深く考えさせられるもので,皆真剣に聴いていました。~「生きる」とは,たくさんの「いのち」とつながること~ という先生の言葉を大切に,当たり前のことが幸せであることに少しでも気付ける人でありたいと思いました。