3年生の3名が昨年から取り組んできた探究学習のテーマである「なまず食の普及」の本格的な第一歩です。9月の瀬戸高祭で試験販売を経て好評だったため,備前市にある「穂の蔵」様が店頭での販売を引き受けてくださいました。12月16日の山陽新聞東備版にも取り上げられました。不定期の販売となりますが,機会があればお試しください!
「特色のある授業」カテゴリーアーカイブ
ラッピングももちゃり発進!
※山陽新聞に掲載されました。

3年生の2名が昨年から取り組んできた、「ラッピングももちゃり」がついに走り出します。二人は岡山市のレンタル自転車である「ももちゃり」の地域公共交通の補完としての普及促進を考え,岡山市交通政策課に相談し,運営委託会社のサイカパーキング(株)岡山支店やマスキングテープ大手のカモ井加工紙(株)と連携して,ラッピングももちゃりを走らせる企画を2年次から進めてきました。当初の予定より遅れてしまいましたが,そのももちゃりがついに走り出します。どこかで目撃するかもしれませんね!
※今回は3台のラッピングももちゃりを製作しました。
期間 令和3年12月20日(月)~令和4年1月14日(金)
場所 ももちゃり岡山市役所ポートから貸出スタート

※クリックで拡大します
イオンモールでおもちゃを回収しました。

12月11日(土)、12日(日)、総合的な探究の時間「S☆ラボ」でSDGsの16番「平和と公正をすべての人に」に着目して探究している1年生の女子2名のチームが、家庭で要らなくなったおもちゃなどを集めて寄付することで、世界中の貧困にあえぐ子どもたちに一人でも笑顔になってほしいと考え、イオンモール岡山に協力いただいて、おもちゃを回収する企画を実施しました。
1日目はなかなか集まりませんでしたが、その日にテレビ局が取材に来てくれたこともあり、2日目にはびっくりするくらいたくさんの品物が集まりました。これらは県外の業者を通じてタイやフィリピンのこどもたちに贈ります。 寄贈してくださった皆様本当にありがとうございました。
※本企画は終了しましたので、学校へのおもちゃ等の送付はご遠慮ください。
中学校で出前授業を行いました。
12月8日(水)和気町立佐伯中学校において、2年生を対象に出前授業を行いました。これは中学校の進路学習の一環で、高校の授業体験ということです。本校の絹田昌代先生が国語の授業を行い、瀬戸高で取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」による協調学習を実施しました。普段とはちがう授業の進め方に中学生も興味や関心が刺激され、活発な話し合いと意見発表がありました。学びの深まりに充実した時間となりました。中学生の皆さんいかがでしたか?
【再掲:新聞掲載】クリスマスケーキができました!

瀬戸高×洋菓子工房ベルジェ×おかやまコープ
2年生の探究活動で,素敵な商品開発に成功しました!低カロリーでアレルギーがある人にも優しいパンを作りたいというテーマで探究していた4名のチームが,以前ヘアドネーションチームがお世話になった洋菓子工房ベルジェと,おかやまコープが企画した高校生によるクリスマスケーキ商品開発企画とつながり,お洒落なケーキへと昇華して実現しました。もちろん低カロリーのコンセプトはしっかり生きています。(カロリー20%オフ) それだけではなく,赤磐市山陽地区の桃農家が栽培している珍しい極晩生の桃「冬美白(とうびはく)」をマッチングさせることもできました。そして試作と試食を経てついに完成しました。現在予約受付中で,店頭でのチラシ配りなども行います。皆様ぜひお買い上げくださいね。
※10月30日付山陽新聞に掲載されました。