1・2年生 実力考査

11月7日(火)8日(水)に、1・2年生対象の実力考査がありました。

1年生にとっては2回目の実力考査です。今回から試験時間が各教科100分となり、長時間ですが集中力を切らさないよう頑張って問題に向かっていました。

2年生は今回から5教科となり、今まで以上に時間をかけて学習に取り組み、考査に臨んだ人も多くいたようです。

結果が返ってきたら必ずテスト直しを行い、各自の課題を把握し、実力アップできるよう、この実力考査をしっかり活用してください。

3年生はセンター試験まであと70日を切り、いよいよラストスパートです!

夢の実現に向けて、ひたぶるに頑張ろう、瀬戸高生!!

瀬戸高祭 体育の部を開催しました!!

9月13日(水),天候不良のため,当初の予定より1日順延となっておりましたが,今年度の瀬戸高祭・体育の部が無事終了しました。

この日は天候にも恵まれ,体育の部を盛り上げるかのような暑い一日となりましたが,生徒たちも勝利に向けた熱い活躍を見せてくれました。

文化の部と共通の「みんなが主役 ~ 気分は夏のshow合戦 ~ 」のテーマのもと,一人ひとりが輝く,素晴らしいパフォーマンスを披露しました。

なお,体育の部が1日順延されたにも関わらず御都合を調整して御来校いただき,御観覧下さいました皆様,並びに,汗を流す生徒達のために熱中症対策のペットボトル飲料を御準備・御提供下さったPTAの皆様に,この場を借りて厚く御礼申し上げます。

体育の部の様子の一部を,写真でお伝えします。全てを掲載することが出来ないのが残念ですが,御覧下さい。

 

選手入場

 

力一杯に選手宣誓!

リレーで全力疾走!

熱戦が繰り広げられた騎馬戦

 

女子も負けていません!!タイヤ引き

チームの気持ちを一つに!長縄跳び

チームの気持ちを一つに!20人21脚

部の意地をかけ疾走!!部対抗リレー

他にも多くのバラエティに富んだ競技が目白押しでした。

ここからは,各ブロックのシンボルです。それぞれに努力と工夫が見えます。

 

 

ここからは,午後の応援合戦の様子です。瀬戸高祭体育の部・最大の見せ場です!

 

各ブロックが全力を出し切り,素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

さて,いよいよ体育の部も佳境に入ります。

 

力を合わせて頑張った綱引き

 

3年生全員で踊るフォークダンス

 

ラストは全員で肩を組み,校歌斉唱!これぞ青春の1ページ!

瀬戸高生の「ひたぶるに」取り組む熱い魂とエネルギーを感じ取っていただければ幸いでございます。

これで,今年度の瀬戸高祭は全日程を終了しました。

お世話になった全ての皆様に,重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

2学期が始まりました!

瀬戸高校では、8月25日(金)、2学期始業式がとり行われ、新学期が始まりました。

始業式では、まず最初に生徒会執行部の代表者が登壇し、新しく作った横断幕を披露し、新スローガンを発表しました。
続いての校長式辞では、9月1日が「防災の日」ということもあり、近年増加している集中豪雨、それに伴う洪水の仕組みなどを中心として、生徒たちに防災意識の向上を訴えかけました。特に印象的だったのが、阪神淡路大震災と東日本大震災の揺れの違いを乙部校長が実際に防災センターで体験している動画です。南海トラフ地震への懸念が年々増していますが、生徒たちも実感を持って防災について考えることができたのではないでしょうか。

さて、天災に備えることも大切ですが、毎日の登下校時の事故等にも注意しておかなければなりません。本校では日頃から交通安全についても、さまざまな訴えかけや講演を行っております。このような機会が防災・事故防止の意識高揚につながればと願っております。

また、始業式後から1,2年生は宿題考査、3年生は実力考査が始まります。夏季補習・夏季休業中に培った知識を存分に発揮して、ベストを尽くしてもらいたいと思います。

2学期も「ひたぶるに」頑張れ、瀬戸高生!

瀬戸高の新たなスローガンを発表する生徒会執行部員

式辞を述べる乙部校長

 

救急員養成講座を実施しました!

8月5・6・7日の三日間に亘って、日本赤十字岡山県支部より指導員の先生をお招きし、看護・医療関係を志望する生徒を対象として救急員養成講座を実施しました。

 

初日は救急法の基礎講習を行い、最後に実技試験を実施しました。2日・3日目はより実践的な救急法の講習と傷病者発生時の対応、けがやきず・骨折の手当、搬送法などの実践的な内容を教えていただきました。最後に待っていた実技試験、筆記試験も無事終えることができました。

 

生徒たちはたいへん一生懸命に実技などに取り組み、指導員の先生からもここ何年かの講習で一番気持ちの良いものでしたとお褒めの言葉をいただきました。突然の傷病者に対して自信とリーダーシップを発揮して活動してくれると信じています。

〈生徒の感想〉

「普段の保健の授業で教わる心肺蘇生法だけでなくけがなどの手当の仕方を教わったので、もし災害などにあった時には実践していきたい。」(3年男子)

「技術の向上ができ、将来に役立つことができるのでよかったです。」(3年女子)

「今回、赤十講習に参加して、胸骨圧迫やAEDだけでなく、包帯や運搬の仕方など今まで習ったことのないことも教えていただき、自分にもできることを増やすことができ、少し勇気がついた。それに何よりも”人を助けたい”という気持ちが強くなった」(3年女子)

 

 

瀬戸高校2年生希望者が,岡山大学・岡山国際ホテルを会場に実施される「リーダー育成のための合同学習合宿」に参加しました。

瀬戸高校2年生希望者が,岡山大学・岡山国際ホテルを会場に実施される「リーダー育成のための合同学習合宿」に参加しました。
普段の学校生活と異なる環境で取り組んだ生徒たちの姿を紹介します。

先週8月1日~3日の3日間の日程で,瀬戸高校2年生の希望者が,笠岡高校・玉島高校・玉野光南高校の2年生希望者とともに,岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を図る合同学習合宿に参加しました。ここでは活動の概要をお伝えします。

第1日(8月1日)13:00~開講式・オリエンテーション(瀬戸高発「絆づくり研修」)

○生徒の声 ・人それぞれ異なったことを創造するということを学べたことから、合宿において色々な人の意見や考え方を学ぼうと思える活動だった。(笠岡 男子) ・初めて会った人ばかりで緊張したけど、みんなと声をかけたり、かけてもらったりできてよかった。相手に伝える難しさを感じた。(瀬戸 女子)

第1日(8月1日)14:00~17:20 岡山大学の講義室を会場に、岡山大学等の入試問題をアクティブラーニングの視点から学ぶ(英語・数学・国語)

○生徒の声 ・英語 それぞれのエッセイの良い所、改善点をペアで協力したりして考えることで、 自分がいざ書く時に気をつけるべき所を学ぶことができた。(笠岡 女子) ・数学 1人で考えるとまったく分からない問題でも、教え合いながら解くと、ゴールに近づいていくのが楽しかった。(玉島 女子)
・国語 すごく分かりやすかった。講師の先生は同じ高校の先生だが、授業を受けるのはは初めてだった。「これで岡大入れるんで?簡単やろ!」の言葉がとても印象的だった。(玉島 男子)

第1日(8月1日)17:30~21:30 宿舎(岡山国際ホテル)に移動後、グループディスカッション(知識構成型ジグソー授業)に挑戦

第2日(8月2日)8:40~10:50 岡山大学に到着後、岡山大学の先生による特別講義を受講(国語・松田聡先生)

○生徒の声 ・普段味わうことのできない、大学の講義の雰囲気や内容、環境でとてもわかりやすく、ていねいに、熱心に教えて下さった。(玉野光南 女子)

第2日(8月2日)11:00~13:00 岡山大学生(院生)との交流会 大学合格の勉強法・大学での学びと大学生活について・昼食を一緒に食べながらキャンパス案内

○生徒の声 ・大学生の生の意見が聞けてとてもよかった。高校時代の過ごし方や勉強のアドバイスも聞けたので今後に活かしたい。(瀬戸 男子)

第2日(8月2日)14:00~17:20 岡山大学の先生による特別講義を受講(英語・GARDNER SCOTT先生 数学・仲田研登先生 キャリア教育・中山芳一先生)

○生徒の声 ・英語 ものすごくActivityな授業で、普段全然英語を話さない,話せない自分が、堂々と他校の生徒に向かって喋れるくらい楽しく為になるものだった。(笠岡 男子) ・数学 1日目のmodのことが関係していた授業で、面白い授業だったのでよかった。(玉野光南 男子) ・キャリア 大変熱い授業で、自分も将来そういう姿勢で仕事に就きたいと思った。(瀬戸 男子)

第2日(8月2日)19:30~21:30グループディスカッション(現代の美とは何か)

第3日(8月3日) 9:00~11:20グループディスカッション(現代の美とは何か)

○生徒の声 ・最初は正直面倒臭かったのですが、2日目からは「なぜそうなのか」や、「あーしたらよかった」などいつのまにか考察する自分がいて驚きました。いい経験でした。ありがとうございます。(玉野光南 男子) ・すごく難しい課題だったのでどうなるかと思っていたけれど、みんなと協力して、やりきることができてよかった!(瀬戸 女子)

第3日(8月3日)11:20~ 閉講式・アンケート記入 解散