HGK発足会

12月28日(水)視聴覚教室にてHGK(ひたぶる学習向上委員会)の発足会が開かれました。20名程度でスタートした今回の取組は瀬戸高校に今までなかった新しい取組です。自己紹介の後,ひたぶるタイムで用いているマインドマップや,ものさしを用いて1年生が自主的に前向きに学習活動を行うためにはどうすればよいか和やかに語り合ってもらいました。

(生徒のコメント)

・学習面でよかったと思う取組,効果のあった取組

セミナー生物を説き直すとテストでよくできた

年間1,500冊の読書で,国語の成績が良くなった。

「何で」「ようわからんわ」等突っ込みを入れながら勉強するとよかった。

・学習面で気になっていること,不安に思っていること

受験勉強の具体的な進め方はどうすればいい

授業はわかるが,テストになるとできない

英語の勉強の仕方がよくわからない

・1年生の現在抱える学習面の課題は何か

提出物がきちんと出せていない人が多い

集中力

挨拶,休憩時間との切り替え

カテゴリー: 1年

3学期が始まりました

本校では,本日1月10日(火)より,3学期が始まりました。本日は始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生は大学入試センター試験演習と,生徒たちは初日から「ひたぶるに」高みを目指して努力を重ねています。温かく見守っていただければ幸いです。

さて,始業式にあたり,本校 乙部憲彦校長が昨年末に亡くなられた渡辺和子氏(ノートルダム清心女子大学理事長)の著書『置かれた場所で咲きなさい』に触れ,全校生徒に向けて式辞を述べました。ここにその要約を掲載します。

「どんな場所でも置かれた場所で花を咲かせよう。のびのびと花を咲かすことのできる場所もあるだろうし,そうでないところもある。そんなときには下へ,下へとしっかりと根を張ろう。3学期は各学年それぞれが準備の時期である。さまざまなことを肥やしとし、少しずつ進んでいこう。」

今学期は,3年生は1月14・15日に大学入試センター試験,1・2年生は1月27日にウォーキング大会があります。まだまだ寒くなりますが体調を整えて,大きな花を咲かせてもらいたいと思います。

up2

校長講話 (1年生)

12月16日(金)7限LHR

LHRの時間に校長先生から学習の方法についてと進路の講話がありました。瀬戸高学びのスタンダード(ノートの取り方)についての確認や,ひたぶるタイムで取り組んでいる地域調べの中から,自分自身のアイデアを広げる手段としてマインドマップ・イメージの花火などの具体的な説明がありました。後半は,学年としての新しい取り組みHGK(ひたぶる学習向上委員会)についての説明がありました。

(生徒振り返りより)

・今後何を取り組みたいと思ったか?

(すぐに取り組むこと)

ノートの取り方を改め,見やすくする

勉強中に誘惑されるものを置かない

英文日記

(必ず取り組みたいこと)

しっかり課題をする

自分の嫌いなことを知る

中学分野の復習

(できればいいこと)

家に帰ってしっかり学習に取り組んでから早めに寝る

自分の就きたい職場に行ってみる

 

カテゴリー: 1年

第4回定期考査決起集会

(12月2日(金)7限)LHRにて定期考査に向けて学年集会を開きました。

1年生の学習習慣や全国偏差値からの立ち位置,これからどのように学習していくべきなのかなどの確認を行いました。

「心の成長」を強く感じることのできる学年です。

成長するための基礎である「心」は育っているので,学習面で反撃開始します。

≪学年主任より≫

1.自分を高める

2.今年度内に国語・数学・英語の基礎を固める

3.第4回定期考査で浮上の手がかりを掴む

 

 

 

カテゴリー: 1年