1年生「ひたぶる合宿」初日

参加者全員,無事にひたぶる合宿の行程を行っています。

玉野スポーツセンターに入所してから,絆づくりの研修会が16:10に終わり,17:00から夕食・入浴に移るところです。

入所式

時間を忘れてフープくぐりを実践しています。

夜の合唱コンクールに向けて,各クラス秘密の練習中です。

各学年「ひたぶるに」一斉スタート(^◇^)

瀬戸高校の各学年の様子をお知らせします。

4月11日(火)から,1年生は「学び方を学ぶ」オリエンテーション,2年生は11日(火),春季宿題考査をそれぞれ行いました。

そして3年生は11日(水)から2日間の日程(12日(水)の午前中まで)で第1回校内実力考査を行いました。

各学年の生徒たちは,新たに始まる高校生活への期待に胸を膨らませつつ,あるいは春に蓄えた学力を存分に発揮して,「ひたぶるに」(=一途に,懸命に,の意←みなさん覚えてください!)取り組んでいました。

3年生実力考査の様子:「ひたぶるに」取り組んでいました!

1学期始業式・対面式

瀬戸高校では,4月10日(月),入学式の後,本年度第1学期始業式と対面式が行われました。

入学したばかりの新1年生を加えて,全学年の生徒たちが集う中,乙部憲彦校長は式辞で,

1.今満開のソメイヨシノは大変美しい。しかしそれは,人間の手を借りずには咲けない花。皆さんはそうではなく,人の手を借りずとも「自ら動ける」人になってもらいたい。

2.しっかり考える人になってほしい。

3.挑戦する人になってほしい。チャレンジしてほしい。

というメッセージを全校生徒に送りました。

 

その後、生徒会主催の対面式が行われました。

生徒会長が新1年生への歓迎の言葉を述べると,新1年生代表生徒が「何事にも『ひたぶるに』取り組みます。」と,力強く頼もしい決意の言葉を返し,ここに3学年全ての生徒たちの団結が生まれました。

 

校長式辞

対面式の様子

赤磐市立磐梨中学校と合同ボランティアを実施しました!!

3月30日木曜日、赤磐市立磐梨中学校の生徒有志のみなさん18名と熊山橋・熊山駅周辺の清掃ボランティアを行いました。

今回の合同ボランティアは、昨年度末に磐梨中学校出身の本校1年生4名が磐梨中学校の生徒会と企画を行い、実現したものです!

 

昨年度1年生は、ひたぶるタイム(総合的な学習の時間)を使って『地域調べ・地域貢献』について課題研究を行ってきました。2月には地域振興関係者を囲む会も実施され、自分の住む地域の魅力や課題について、さらに理解を深めることができました。そのような中で、『自分たちにできること』は何なのかと考えたところ、今回のような生徒主体の企画が生まれたようです。

 

さて、ボランティアですが、グループに分かれて約1時間の清掃を行いました。本校生徒は中学生に上手に指示を出して、分担して効率的に実施ができたのではないかと思います。磐梨中学校の先生にも「成長した姿が見られて安心した」と言っていただきました。周辺住民の方にも声をかけていただき、瀬戸高での1年間がしっかりと糧になっていると感じられたのではないでしょうか。

 

本日ご紹介した他にも生徒が地域貢献を考えて活動を行っています。今後もこのような活動が続いていけばと思います。

 

〈生徒の声〉

・思っていたよりもゴミが多くて驚いた。今回の活動は地域に目を向けるいい機会になったと思うので今後も続けていきたい。

 

平常授業に戻ります&今後の予定

瀬戸高校では,3月2日(木)~3月7日(火)までの4日間,平常授業に戻ります。

1,2年生は,卒業した3年生が残してくれた大きな足跡に追いつくべく,これからも「ひたぶるに」学習活動・部活動等に励みます。

なお,3月8日(水)以降の日程に関しましては,以下の通りです。

3月8日(水)~13日(月)の午前中まで:高校入試のため登校禁止

3月14日(火):昨年8月31日(水)の代休

3月15日(水)~17日(金):午前中のみの特別授業

3月21日(火):3学期終業式

3月22日(水)~24日(金):春季補習

ご確認のうえ,お子様方の体調に御留意いただき,それぞれの学年の集大成に向けて,励ましていただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。