2年生:主権者教育を実施しました。

12月15日(金)6・7限に、本校体育館にて、2年生全員を対象に、(講師:本校地理歴史・公民担当,則武教諭)「社会を見るための第一歩」というテーマのもとで主権者教育を行いました。

今回の目的は、生徒が「公を考える私」が自分の中に存在していることを自ら発見し、さらに「公を考えることの大切さ」をグループの中で意見を出し合いながら自覚していく、というものです。

「公と私」・「社会契約」・「理念の追求」・「統治者」などの言葉の持つ意味を班別に話し合うことで理解を深めつつ、「公的な私」を磨くことの必要性を自覚するという取り組みでした。権利を行使する前に必要なあるべき主権者として資質を高めるため、講義とグループワークを交互に行いました。抽象度は少し高めでしたが、グループの中での話し合いや学年団の先生方の支援もあり、あらためて気づいたことも多かったようです。

2月にも主権者教育を計画しています。今回のテーマをもとにさらに理解を深めるようなテーマを考えています。

 

生徒の感想

「今の自分には私的な私より、公的な私が足りていないのではないかと思った。」

「自分たちは政治について重要な役割を持っていることを理解して行動したい。」

「 ‘‘私的な私’’ と ‘‘公的な私’’ という自分がいるのだということが分かった。未来を見通す力を付けていきたいと思った。」

「難しい内容だったが、自由・平和などの理念について考えようと思いました。」

 

1・2年:平常授業、3年:特別授業です!

瀬戸高校では、12月15日(金)から、1・2年生は平常授業に戻り、3年生は大学入試等に向けての特別授業(2月21日(木)まで)となります。

1・2年生は、定期考査を終え、また新たな気持ちで授業に取り組んでいます。3年生は特別授業となり、より入試等を意識した授業が行われています。入試に向けて、一人ひとりがベストを尽くすことができるよう、本校教職員も全力で指導にあたりたいと思います。

なお、終業式は12月22日(金)です。

バドミントン部 鳥取遠征に行ってきました!

11月25日(土)に,毎年恒例になっている鳥取遠征に行ってきました。目的は,第一に競技力の向上,第二に,環境が変わっても,長時間の移動があっても,自分たちの力を出せるようになることです。今回も,学校対抗男子県3位,女子同ベスト8の鳥取商業高校が受け入れて下さいました。試合は,勝敗で言えば,昨年度よりは健闘したように思いますが,鳥取商業の気迫あふれるプレーに押される場面も多かったように思います。
今回の遠征で得た課題と収穫を,まずは2月の新人大会に生かせるように,第4回定期考査明けから,初心に返って練習に励もうと思います。引き続き,応援を宜しくお願いします。

〈生徒の声〉

男子副主将「勝って学ぶことより、負けて学ぶことの方が多いことが分かった。課題を一つ一つ解決していきたいです。」
女子選手「全ての試合に勝つことができたけど、試合の中でもったいないミスなどで相手に点をとられてしまった。技のメリハリをつけることを気をつけていきたい。今後は高い目標を持って臨んでいこうと思う。」

 

 

 

バドミントン部 県秋季大会が終わりました!

11月11日(土),12日(日)に秋季県大会がありました。
学校対抗の部男子は,1回戦で美作地区1位の津山工業高校と対戦し,惜しくも1-3で敗れました。女子は,1回戦で岡山工業高校に3-1で勝ち,ベスト16に入りました!!2回戦は優勝した山陽女子高校に負けましたが,学校対抗メンバーが全員試合を経験することができ,いろいろな収穫があったと思います。
個人戦ダブルスは,女子の1組が1回戦を突破したほかは、すべて初戦敗退(男子の1組はシードでしたが,初戦で敗れました。)でした。ファイナルまでもつれ込んだ試合もありましたが,まだまだ課題が残るところです。応援に来て下さった保護者の皆様,OB・OGの皆様,ありがとうございました。

〈生徒の声〉

男子主将

「地区大会では良い結果が出せたが、県大会では全然で、他の地区のレベルの高さが分かった。また、いつも組んでいるペアでも、その日によって動きの違いがあることがよく分かったので、しっかり動きを把握して、試合を勧めてゆきたい。」

女子主将

「これからの練習はより丁寧にし、試合だと思いながら取り組もうと思います。2月の新人大会では、ベスト16目指して頑張ります!!」

3年学年集会

12月5日(火)は、3年生にとって最後の学年集会が行われました。

主に進路課の丹原先生より、入試に向けての諸注意に関する話があり、生徒は真剣に聞いている様子でした。

集会の最後には生徒課の松本先生、教務課の西崎先生より、今後の過ごし方についての話がありました。

受験が終わりすでに進路が決まっている生徒も、これから受験の生徒も、瀬戸高3年団全員が一丸となって、受験という大きな壁を乗り越えて欲しいです。

 

寒さが本格的に厳しくなって参りました。保護者の方々におかれましては、ご家庭でのお子様の体調管理に十分気を付けていただけますと幸いです。