卓球部 岡山県総体(団体)に出場しました!

6月2日(土),総社市のきびじアリーナで開催された岡山県総体(団体)に男子7名,女子4名が出場しました。

当日は快晴で絶好の卓球日和。

生徒たちは,はつらつとプレーしていました。

この大会で3年生は引退します。

練習熱心だった3年生,これまで本当にお疲れさまでした。

〈生徒の感想・3年生男子〉

1年生にとっては,初めての公式戦。

3年生にとっては,最後の公式戦だった。

必ず1回戦を突破するという思いで臨んだ試合だったが,結果は1回戦敗退だった。

とても悔しい結果での最後だったけど,これも含めて2年ちょっと卓球部で過ごした大切な思い出になった。

後輩たちには,僕たち3年生がいなくなっても,卓球を楽しみ,少しでも良い結果を残せるように頑張ってもらいたい。

1年生セト☆ラボ講演会

5月30日(水)7限,1年生のひたぶるタイム(総合的な学習の時間)で,山陽新聞社より水嶼佑香様を講師にお迎えし,「受けとる力・伝える力・つながる力」と題して,講演会を行いました。

本校では,6つの力「受けとる力・伝える力・つながる力・考える力・見つける力・より良くなろうとする力」を「生徒につけたい力」として掲げ,それらの力を育む教育を実践しています。本日の水嶼先生のご講演では,そのうちの3つの力にフォーカスし,相手の話は感情を大切にして最後まで「受けとる(聞く)」,相手の頭に情景が浮かぶように具体的に「伝える」,これから様々な地域貢献活動をしていく中で生まれる地域の方々との関係をその場限りのものにしないよう「つながる」ことが大切であると,現役新聞記者としての豊富な取材・執筆のご経験を踏まえて語っていただきました。

生徒は真剣に耳を傾け,講演の終わりには水嶼先生に質問をして,有意義な時間を過ごすことが出来ました。

続いて,放課後に座談会が行われました。水嶼先生を囲んで,1~3年生の有志が日頃の取材活動や新聞ができるまでのプロセス,スマホや校則等について,さらには進路の悩みについて質問や意見を交わしました。水嶼先生は,「人生の分岐点を教えて下さい。」,「取材したいと思うネタはどうやって見つけるのですか。」,「憧れています。インパクトのある仕事をするにはどうしたらいいのですか。」,「進路に悩んでいます。なぜ法学部に進学されたのですか。」などの質問に誠実に答えて下さいました。普段の授業等では聞くことのない話に,参加した生徒は時に大きくうなずいたりしながら聞き入っていました。

 

講演会の様子

座談会の様子

1年生ひたぶるタイム:「セト☆ラボ」事始め

4月25日(水),1年生は入学後初めての「総合的な学習の時間」を行いました。本校ではこの時間を「ひたぶるタイム」と呼び,生徒に「セト☆ラボ」などの活動を通じて「6つの力」(受けとる力・伝える力・つながる力・考える力・見つける力・より良くなろうとする力)をつけ,地域社会や国際社会に貢献できる人材として社会に羽ばたいてもらうことを目指します。

当日は「セト☆ラボ」の事始めとして,「自己理解」と「自己肯定感を高める」をテーマに,乙部憲彦校長が講義を行いました。

講義の中で校長は,「自己理解」のキーワードとして「喜怒哀楽」,「5W1H」について生徒たちに説明し,自己のイメージマップの作り方を丁寧に手ほどきしました。
さらに,「自己肯定感を高める」ことについては,自分の中にプラス思考を持ち,悪いことをいつまでも引きずらず「その場限りのこと」と考え,「Bad中にGoodを見つける」ように心がけることで日々前向きに行動し,努力を続けること,それによって自分自身に肯定的な言葉をかけてあげられ,ひいては自分の運命をも変えられる,とスライド資料を利用して熱く語りました。

生徒たちは,新しく配布されたクリップボードを手に真剣に耳を傾け,ワークシートに記入しながらメモを取っていました。

校長先生の講義

イメージマップの作り方

 

(生徒の感想)

イメージマップという「心の持ち方・あり方」を改善する方法を初めて知った。実践してみようと思う。また,自分たちのために,メモを取りやすいように学校がクリップボードを配ってくれたことが嬉しかった。床に置いてメモを取るよりも断然このほうがいい。

ひたぶる中継パート3!

初日後半です。
夕食の様子です。みんな腹ペコです。

キャンドルサービス ー 厳かな雰囲気

火の主と火の女神

キャンドルサービスの後の校歌コンテスト ー 全クラス大興奮の大盛り上がり!

校歌コンテスト表彰式

お疲れさまでした。たいへん素晴らしい研修初日となりました。
生徒は全員元気です。
明日は野外炊事で美味しいカレーを作る予定です。

ひたぶる中継パート2 !

絆づくり「ディスカバー・ハッピーコミュニケーション」プログラムの様子です。

自己紹介 ー 自分をさらけ出せました!

「ねえねえ、きいてきいて!」ー 「ちょこっと自慢」を大いに語る!みんな真剣に聞いてくれる!

あいさつの大切さを振り返る ー 言われなければ、意識しなければ分からないことがたくさんあった。

この後は、クラス活動の後、夕食、入浴とキャンドルサービス、校歌コンテストと、まだまだ研修は続きます。
みんな元気です。