無事に到着し、開講式を行いました。
これから始まる合宿に教員も生徒たちも気合が入ります!
この後、昼食を挿み、初日の学習開始です。
皆、熱心に取り組んでいる様子。
受験生にとっての勝負の夏は始まったばかり!
3年生のがんばりに期待です!
無事に到着し、開講式を行いました。
これから始まる合宿に教員も生徒たちも気合が入ります!
この後、昼食を挿み、初日の学習開始です。
皆、熱心に取り組んでいる様子。
受験生にとっての勝負の夏は始まったばかり!
3年生のがんばりに期待です!
8月1日(水)朝
3年生希望者が、毎年恒例の学習合宿に出発しました。
会場である「友愛の丘」へのバス移動の様子です。
これから2泊3日、追って様子をご紹介します。
7月27日(金)に,ひたぶるタイムの取り組みのひとつとして,1年生が岡山大学を訪問しました。
はじめに,昨年度瀬戸高校を卒業し,工学部で学ぶ松島さんから話を聞きました。
実体験を交えながら,高校1年生の今からやっておいたほうが良いことなど,今後の見通しがしやすいアドバイスをしてもらいました。また,「勉強方法について」や「やりたいことが具体的にまだ見つからないが,それを見つけるためにどうしたらよいか」など,生徒からの多くの質問にも答えていただきました。
午後からの学部訪問では,学部ごとに説明を受けたり,授業や実験を体験したりしました。
〈工学部での酢酸とエステルの反応実験〉
〈教育学部でのワークショップ〉「どんな先生になりたいか」を考えていく中で,身近にいる先生の名前が出てきたチームもありました。
その他の学部でも,専門的なことや卒業後の進路についてなど,さまざまな話を聞き,実際に大学の雰囲気に触れることで,文理選択や具体的な進路のヒントがたくさん得られたのではないでしょうか。
7月24日(火)4限,1年生を対象に,岡山情報ビジネス学院の堀尾先生にお越しいただいて,フィールドワークに向けたマナー講座を行いました。
第一印象には視覚からの情報が大きく関係することから,美しい立ち姿やおじぎ,言葉遣い,アポイントの取り方,インタビュー準備と流れなどを教えていただきました。
姿勢やおじぎ,アポイントをとるための電話,名刺交換においては,代表生徒が実践する様子を見ながら説明を聞くことができ,実用的なことを分かりやすく学ぶことができました。
特に,美しいおじぎの実践では,角度に注意しながら行うと少しぎこちなく見えてしまいましたが,日頃から心がけていくことで,素敵な印象を持っていただけるようになります。
これからおこなうフィールドワークではもちろんのこと,卒業後社会人としても知っておくべきとても重要なマナー講座でした。
7月15日(日),笠岡総合体育館で開催された第73回国民体育大会卓球競技(少年の部)岡山県予選会(シングルス)に,男子3名,女子4名が出場しました。
当日は,快晴で絶好の卓球日和。
生徒たちは,外の暑さに負けないくらいの熱戦を繰り広げました。
<1年男子生徒の感想>
今回の試合の反省点として,打ち合いに負けたり,タイミングをはずされることがよくあったこと,また,前後左右の動きが遅かったり,新しいラバーでボールが飛びすぎることがあったことが挙げられる。
これからは以下の点に注意して練習に取り組んでいきたい。