社会貢献活動を行いました。

瀬戸高校では,7月26日(木)から8月2日(木)までの間,近隣各地で社会貢献活動を行いました。

今年度も快く本校生徒を受け入れて下さった施設の皆様に,厚く御礼申し上げます。

お世話になっている地域の方々やよく使わせていただいている施設設備,地域環境美化のために,精一杯取り組んでいました。

また,活動先で,一生懸命な姿や子供とのかかわり方を褒めていただいた生徒の表情は,少し自信がついて頼もしくなったように見えました。

(アルテピアせと)

( 江西小学校なでしこ)

(江西桜こども園)

(玉井桜保育園)

〈生徒の声〉

「はじめは戸惑いもあったが,慣れてくると積極的にコミュニケーションがとれるようになった」

「子供たちのお世話をしてみて,うまくいかないこともあったけれど,周りに集まってきてくれるのがとてもうれしかった」

3年生学習合宿3日目(最終日)(モーニングリスニング~午前学習)

いよいよ最終日のスタートです!

 

ここまでの日程ですでに1080分(18時間)以上勉強しています。

残り3時間半のラストスパート!頑張れ、瀬戸高生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3枚目の写真は、生徒が個別に質問に訪れることのできる「質問部屋」での様子です。常時各教科の教員が控え、質問に即対応ができるよう準備しています。

 

 

 

 

 

 

3年生学習合宿2日目(午前~昼食)

朝食後に勉強開始、そして昼食を挿みさらに勉強。

生徒も教員も疲れが出始める頃合いでしょうか?

こういう時こそ隣で、同じ部屋で勉強している仲間の存在が頼もしいものです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伸びをして少しリフレッシュ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は「から揚げ定食」だったそうです。

生徒からの質問をたくさん受けたため、写真の教員にも多少の疲れが見えます?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の勉強開始、集中力をキープしましょう。

3年生学習合宿1日目~2日目(夕食~翌朝食)

初日の夕食の様子です。

頭をフルに使っているので、大変おなかが減るそうです。

しっかり食べて、この後さらに3時間勉強です!

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後の学習の様子、学年主任の戸田も熱心に指導中です。

おなかが膨れて眠くなっていないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは2日目の様子です。

朝食前に、英語リスニング試験対策として「モーニングリスニング」を行いました。

耳から脳に刺激を与え、学習モードに切り替えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして朝食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓からはすでに眩しそうな光が差し込んでいます。

朝食と日光とでバッチリ目は覚めたと思います。

今日もがんばれ、3年生!

2年生9名が「岡山大学合同学習合宿」へ参加しています。

本日8月1日(水)から3日(金)まで、本校2年生の希望者9名が、上記合宿に参加しています。

瀬戸高校を含め、倉敷古城池高校さん、玉島高校さん、玉野光南高校さん、笠岡高校さんとの5校合同での参加になります。

大学の先生方からの各種講義・講演や、他校からの参加者との交流を通じて、受験生としての意識や実力をアップさせてくれることでしょう。

講義受講の様子↓