平成30年度 総合的な学習の時間で「秋のセト☆トーク」を開催しました。

本校は,今年度の学校経営目標に「生徒につけたい6つの力(受けとる力・伝える力・つながる力・考える力・見つける力・より良くなろうとする力)」を設定し「総合的な学習の時間~ひたぶるタイム~」を核に「未来をよりよくするために探究する」をテーマにした学びを企画・実践しています。

先日10月2日(火)文部科学省の木村直人氏をファシリテーターにお迎えし,「秋のセト☆トーク」と題して,「未来をよりよくするために地域の課題を知る」というテーマにした1年生の取組「セト☆ラボ」【地域の方を囲む会】と「2030を見通した地域の課題について,SDGsから何を考えるか。提案できるか。」というテーマにした2年生の取組「S☆ラボ」【中間発表会】を実施しました。

1年生【地域の方を囲む会】では,地元赤磐市および地元企業の方々から,普段の取組や,地域の課題について,大変丁寧かつ分かりやすく語っていただき,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。「みなさんの若い力が必要です!」というお言葉には,生徒たちも大いに刺激を受け,質疑応答でも盛んに質問をし,地域の課題を「自分のこと」として捉えようとする姿勢がうかがえました。

2年生は,1年次に発表した内容を,再度ポスターセッション形式で発表しました。次に,現在「総合的な学習の時間 S☆ラボ」で取り組んでいるSDGsの観点から社会の諸問題について研究しているテーマの【中間発表会】を,同様にポスターセッション形式で行いました。1年生もそれぞれのポスターセッション会場を回り,来年の自分たちの発表に備えて,真剣に先輩たちの発表を聞き,盛んに質問していました。

そして,2年生の代表チームのセッションでは,環太平洋大学 次世代教育学部国際教育学科学科長小川正人氏,日本オリーブ取締役吉田靖弘氏,岡山大学地域総合研究センター実践型教育プランナー吉川幸氏にご登壇いただきました。代表チームは,赤磐の桃の皮の廃棄ロスを課題としてとらえた「お肌ピチピーチ」というハンドクリームの提案をし,「SDGs12番」のゴールを目指していくという趣旨の発表をしました。セッションでは提案の矛盾や開発のアイデアについて先生方と熱く語りました。

また,岡山大学副理事青尾謙氏,岡山県教育庁日比謙一郎教育次長にもお越しいただき,リフレクションしていただきました。定金龍輔指導主事,赤磐市役所・企業・大学・県内外の公立私立高校・中学校から50名を超える講師の先生・見学の先生をお迎えして大変にぎやかで学びの深い発表会になりました。

このたびの発表会に御来校いただいた皆様をはじめ,地域の皆様へ,厚く御礼申し上げます。

なお,平成30年10月10日(水)には,日本テラデータ株式会社 金井啓一氏(コーポレート・エバンジェリスト/エグゼクティブ・コンサルタント)をお迎えしてのワークアップや御講演「データからSDGsを考える」を予定しています。

 

1年生【地域の方を囲む会】の様子

 

2年生【中間発表会】ポスターセッションの様子

 

2年生「代表チームのセッション」の様子

 

リフレクションの様子

【生徒の感想】

(1年生)

1学期に引き続いて,自分たちの生活している地域の諸課題を改めて見直すことができた。来年は自分たちの番なので,今よりももっと深く地域との関わりを見つめ直し,よい発表ができるようにしたい。

(2年生)

1年生のよい手本になれるように,濃い内容を分かりやすく伝えることに気を付けて発表することができた。また,自分たちが1年生の頃のポスターの良い点,良くない点が再認識できた。

中間発表会を通じで,視点が変わった気がする。発表後のセッションで来賓の方や1年生と意見を交わしたことを,今後の活動に生かしていきたい。文部科学省・木村直人課長の仰っていた「常識にとらわれない」を念頭に置き,今後さらに学びを深めていきたい。

(2年生の代表チーム)

私たちは商品開発を発表したが,発表までの時間がなくて大変でした。しかし,メンバーのみんなが頼もしくてとても楽しい活動でした。発表してみてたくさんの課題が見つかりましたが,このメンバーたちとだったらできる気がします。また,次の私たちの発表を期待してください。

 

面接週間が始まりました。

9月19日(水)から面接週間が始ました。期間は,19日(水)から27日(金)までです。面接週間中の放課後の職員室では,普段の学校生活に関することから進路まで様々な事柄について面接を行う姿がいたるところで見受けられます。瀬戸高祭も終わり,気持ちをイベントモードから勉強モードに切り替えスタートです。

卓球部 平成30年度岡山県高等学校夏季卓球大会に出場しました!

8月27日(月),卓球部の男子部員4名が,笠岡総合体育館で開催された「平成30年度岡山県高等学校夏季卓球大会」に出場しました。

当日は朝から快晴で,絶好の卓球日和。

生徒たちは,はつらつとプレーして,卓球を楽しんでいました。

 

 

《1年男子の感想》

今回は,1回戦で負けて悔しかった。

普段の練習ではスピードボールをうまくコントロールすることができるが,試合になるとミスをするのがこわくてスピードが落ち,コントロールがつかなくなってしまった。

これが今回の反省点である。

試合でも練習のように,ミスを恐れることなくプレーすることができるようにしたい。

そのために普段の練習では,試合で迷うことなく腕を振り切れるように,繰り返しスピードボールの練習をしていきたい。

2年生が岡山大学合同学習合宿に参加しました。

先週8月1日~3日の3日間の日程で,瀬戸高校2年生の希望者9名が,笠岡高校・倉敷古城池高校・玉島高校・玉野光南高校の2年生希望者とともに,岡山大学等への進学に向けた「志・意識」と「学力」の育成を図る合同学習合宿に参加しました。ここでは活動の概要をお伝えします。

初日13:00~14:40は開講式に続いて岡山大学の中山先生によるキャリア教育講座講演。

15:10~17:20岡山大学のスコット先生と中川先生による英語と数学の講座。

その後,宿泊先の岡山国際ホテルに移動して,19:30~21:30岡山進研学院の大西先生による国語の特別講座。

2日目8:40~10:50岡山大学の学生についていただいての探究活動「岡山大学を深く知る」,理系は岡山大学木村先生によるSDGs講演と研究室訪問,文系は岡山大学今津先生による特別講座。

その後11:00~15:00図書館オリエンテーション。

15:10~17:20,19:30~21:30笠岡高校の流尾先生と米子東高校の奥田先生による英語と数学の特別講座。

3日目8:40~10:50岡山大学の松田先生による国語の特別講座。

11:00~15:00探究活動のプレゼン制作と発表,最後に閉講式というスケジュールでした。

本校9名,積極的に参加し,自分たちの進路決定についての糧となるものを得てきました。

3年生学習合宿3日目(最終日)(午前~終了)

3日間にわたる学習合宿もいよいよ終わります。

この3日間で、合計1290分、時間に直して21時間と30分、みっちり学習に取り組みました。

この合宿自体が大きな成果になりますが、これからの約半年に及ぶ受験勉強の礎にもなります。

合宿でできたのだから、ひとりになってもできるはず!

でも、ひとりではありません、みんなで頑張っているのです。

ここで身につけた自信を胸に、自分の夢に向けて、頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問コーナーのひとコマ。教員の熱心さも伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日、午前の学習の様子。最後まで集中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスの様子。

 

最後に、参加した3年生のコメントを紹介します。

「みんなと一緒に勉強するのが楽しかった。」(女子)

「普段と異なる環境に身を置くことで、いつもなら避けてしまいがちな苦手科目にも集中して取り組むことができた。」(男子)