卓球部 第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(学校対抗)に出場しました!

6月1日(土),きびじアリーナで開催された「第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球の部(学校対抗)」に男子部員5名,女子部員8名が出場しました。

当日は快晴で,生徒たちも気持ちよくプレーしていました。

今回の大会で,3年生は引退です。

今までお疲れさまでした。

《3年男子部員の感想》

今回の大会は,3年生にとっては最後の大会でした。

男女とも1回戦敗退だったけど,全力は出し切れました。

2年間と少しの間,楽しく活動することができ,忘れられない思い出になりました。

1・2年生は,部活動も勉強もがんばって,悔いの残らないようにしてほしいと思います。

2年生「SDGsと企業」講演会がありました

6月4日(火)に、2年生が学ぶ「地域課題とSDGs,学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

文化・国際分野:ホテルリマーニA/Gディレクター 内田様

経済・経営分野:マルイアカデミー副校長 常本様

環境・工学・化学分野:ナカシマプロペラ人材開発部係長 稲垣様、日本オリーブ取締役製造部長 吉田様

医療・看護・福祉分野:アルテピアせと統括看護部長 北山様、赤磐市熊山診療所看護師長 松井様

教育分野:江西桜こども園園長 谷本様、赤磐市中央公民館館長 杉原様

以上の皆様に企業の課題等について講演をしていただき、生徒は一生懸命メモを取りながら真剣に聴いていました。

また、講演後はチームに分かれて聴き取ったことについて共有しました。

これからもSDGsを通して様々なことを学び、地域をより良くするために何ができるか考えていきたいと思います。

主権者教育を行いました!

5月31日(金),7限のLHRの時間に3年生を対象とし,主権者教育の一環として,本校教員が「選挙にのぞむにあたって」の授業を行いました。

授業では,18歳になると得られる選挙権についてや,選挙で政治家・政党を選ぶこと,その前に考えること,政治家の主な仕事や税金の使い道,日本の直面する様々な諸問題などについて,話を聞いたり,また実際の選挙の事例を通して,グループワークで話し合いを行ったりしました。

授業を通して,選挙は,政治上の自分の意思表明である。選挙を行ってもすぐに政治や社会はよくならないかもしれないが,粘り強く行動することが大切だということを学べたのではないかと思います。

【生徒の感想】

・1票の重みを感じることができたので,必ず投票に行こうと思う。

・劣勢の方でも後々その候補者が当選するかもしれないので,投票しようと思う。

・グループ内で意見交換をすることができたので色々な意見を聞けて良かった。

卓球部 第58回岡山県高等学校総合体育大会卓球競技に出場しました!

5月1・2日,卓球部が県総体に出場しました。

1日(土)がシングルス,2日(日)がダブルスの試合でした。

今年度最初の公式戦ということで,生徒は気合十分。

はつらつとプレーしていました。

≪1年女子部員の感想≫

私は,5月1日の試合が高校生になって初めての試合でした。

中学生の時と会場は同じでしたが,雰囲気は全く違い,とても落ち着いていました。

今回の試合で見つかった私の課題は次の3つです。

  1. 久しぶりの運動ですぐにバテてしまったので,体力づくりをする。
  2. サーブの種類を増やす。
  3. レシーブが多かったので,レシーブ練習を重点的に行う。

しっかり練習に取り組み,次回は今回以上の試合をしたいと思います。