新春学習会2

1月6日(月)と7日(火)の2日間,2年生の有志(一部参加を含め全体で72名)が「新春学習会2」に参加しました。

昨年の「新春学習会」,「真夏の学習会」に続く,学習会第3弾です。

参加した生徒たちは,通常の授業の時間帯(1時間目~7時間目)で自学自習に黙々と取り組みました。

自学自習の様子《その1》
自学自習の様子《その2》

《学習会に初めて参加した生徒の感想》

新年の初めから,良い自主学習の時間を確保できたと思います。

自分の他にも多くの人がいたが,みんな静かに勉強していたので,自分も静かに勉強に集中できました。

いつもは課題を終わらせるのに苦労していますが,今回はこの学習会のおかげで,ほぼ完璧に終わらせることができました。

この学習会に参加してよかったと思います。


《今回で3回目の参加となる生徒の感想》

みんな静かに学習に学習に取り組んでいたので,勉強するにはとてもいい環境でした。

また,周りのみんながいるから,「自分も負けていられない!」という気持ちになりました。

わからないところは,先生に聞いて解決できたし,学校に来たことで勉強する意識が高まりました。

家にいたら,同じことはできなかったと思います。

次回もぜひ参加したいと思いました。

カテゴリー: 2年

センターまであと12日!

令和になって初めての新年になる2020年,何事にも「令和初」というワードが飛び交うなか,今年で最後となる令和2年度大学入試選抜大学入試センター試験。

瀬戸高3年生も最後のセンター試験を受験する準備が着々と進めております。年明け最初の登校である本日1月6日と7日の2日間,センター試験にむけ,3年生は実践マーク演習に取り組んでいます。本番と同じ時間割で模擬試験を受け,当日のシミュレーションをしました。

なかには,模擬試験開始の1時間以上も前にきて勉強をする3年生の姿も見受けられ,正月気分はどこへやら,どの生徒も受験生の顔に仕上がってきております。センター試験まであと12日!最後まで走り切ります!

冬季補習が終了しました!

本日で冬季補習が終了しました。

令和元年12月28日(土)~令和2年1月3日(金)まで学校閉庁日となります。教職員は原則として不在ですのでご理解のほどよろしくお願いします。長期休業明けの流れは以下の通りです。

《全体》

令和2年1月8日(水)に始業式が行われ、その後宿題考査があります。

《2年生》

令和2年1月6日(月)・7日(火)に新春学習会(希望者)を開催します。

《3年生》

令和2年1月6日(月)・7日(火)にセンター練習がありますので一足先に登校し、センター試験に向けてラストスパートです!

年明けに元気な姿で会えることを楽しみにしています!

よいお年をお迎えください。

「17歳からのメッセージ」2年続けて全国表彰されました!!

 第19回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」(主催:大阪経済大学 後援:大阪府教育委員会他)におきまして、本校2年生 出井祐季さん が全国3万人以上の応募の中から、みごと奨励賞に選ばれました。奨励賞は、全応募作の中から84作品しか選ばれず、大変名誉なことです。また、本校では昨年度の入賞(銀賞と奨励賞の2名)に続き、2年続けての入賞となりました。作品内容は、自由課題部門で、題名は「ふろりだ」。若い人たちの間ではやっている言葉を、自分の意見をまじえて紹介しています。彼女自身の文体(間の取り方や言葉のチョイス・手触りなど)があったからこその入賞だと思います。  
 昨年度は1年のみの応募でしたが、今年度は1,2年で合わせて271作品の応募をしました。しかしながら、経験上、入賞すること自体が奇跡のような確率なので、瀬戸高は感性豊かな生徒が多いなあと再認識いたしました。実際、応募作品の中には、担当教員が感銘を受けたり、感心したりする作品が多数ありました。

 今後も、ふだんの授業はもちろん、このようなコンクールへの応募を通して、表現活動の充実を図っていきたいと考えています。

 出井さん
「なかなか書き上げることができなくて焦っていたので、正直なところ自分が何を書いたのか 覚えていないけど、だからこそ自分のありのままの考えが書けたのかなと思います。作文で 賞をもらったのは初めてだったのでとても嬉しかったです。」