冬季補習が終了しました!

本日で冬季補習が終了しました。

令和元年12月28日(土)~令和2年1月3日(金)まで学校閉庁日となります。教職員は原則として不在ですのでご理解のほどよろしくお願いします。長期休業明けの流れは以下の通りです。

《全体》

令和2年1月8日(水)に始業式が行われ、その後宿題考査があります。

《2年生》

令和2年1月6日(月)・7日(火)に新春学習会(希望者)を開催します。

《3年生》

令和2年1月6日(月)・7日(火)にセンター練習がありますので一足先に登校し、センター試験に向けてラストスパートです!

年明けに元気な姿で会えることを楽しみにしています!

よいお年をお迎えください。

「17歳からのメッセージ」2年続けて全国表彰されました!!

 第19回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」(主催:大阪経済大学 後援:大阪府教育委員会他)におきまして、本校2年生 出井祐季さん が全国3万人以上の応募の中から、みごと奨励賞に選ばれました。奨励賞は、全応募作の中から84作品しか選ばれず、大変名誉なことです。また、本校では昨年度の入賞(銀賞と奨励賞の2名)に続き、2年続けての入賞となりました。作品内容は、自由課題部門で、題名は「ふろりだ」。若い人たちの間ではやっている言葉を、自分の意見をまじえて紹介しています。彼女自身の文体(間の取り方や言葉のチョイス・手触りなど)があったからこその入賞だと思います。  
 昨年度は1年のみの応募でしたが、今年度は1,2年で合わせて271作品の応募をしました。しかしながら、経験上、入賞すること自体が奇跡のような確率なので、瀬戸高は感性豊かな生徒が多いなあと再認識いたしました。実際、応募作品の中には、担当教員が感銘を受けたり、感心したりする作品が多数ありました。

 今後も、ふだんの授業はもちろん、このようなコンクールへの応募を通して、表現活動の充実を図っていきたいと考えています。

 出井さん
「なかなか書き上げることができなくて焦っていたので、正直なところ自分が何を書いたのか 覚えていないけど、だからこそ自分のありのままの考えが書けたのかなと思います。作文で 賞をもらったのは初めてだったのでとても嬉しかったです。」

1年生「SDGsと企業」講演会がありました

10月23日(水)、1年生の総合的な探究の時間に「SDGsと企業」講演会を行いました。

1年生が学ぶ「地域課題とSDGs、学問分野とのつながり」について、各企業の視点からの講演を聴かせていただきました。

講師として、ROCKWELLアフリカジーンズプロジェクト代表の祇園様、岡山県立博物館学芸課長の竹原様、中国銀行ソリューション営業部主任の宮内様、マイスタイル代表取締役社長の鈴村様、ナカシマプロペラ人材開発部の馬場様、日本オリーブ取締役製造部長の吉田様、岡山村田製作所管理部事務課チームリーダーの近藤様、アルテピアせと統括看護部長の北山様、岡山赤十字病院岡山ユニセフ協会看護師の小野田様、江西桜こども園園長の谷本様、以上10名の先生方にお越しいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

生徒はそれぞれ興味のある分野の講演を聴かせていただきました。また、放課後の座談会にも積極的に参加し、大変充実した時間となったようです。生徒の感想を一部紹介します。

「今日の講義を聞いて、人にはできることがたくさんあって、それを実行できる行動力とその人の持つ概念が鍵になるのだとわかった。今すぐにやりたいことは今やるしかないという話に感銘を受けた。」

「事業を始めたりプロジェクトを始めるのに高校生だから小さなことしかできないということはないと知った。高校生しかできないこともあるから、私たちにしかできないことをしようと思った。お金を借りたり資金を集めたりするのはまだまだ先の話だと思っていたけれど、他の高校生はもう始めていたりしてびっくりした。自分がやりたいと思ったことを失敗を恐れずに最後まで続けていくことが大切だと知った。いろんなことにチャレンジしようと思った。」

2年生 大学入試英語成績提供システムの説明会

10月8日(火)、2年生を対象に、大学入試英語成績提供システムの共通ID発行申し込みについて説明会を行いました。

現在、下書き用紙を担任がチェックしているところです。OKが出れば本物の申込書に記入・提出となります。

先月にも学年集会で大学入試英語成績提供システムに関する説明会を行いましたが、これから様々な手続きが必要になります。自身の進路に関わる重要なものですので、最大限の注意を払って取り組んでください。

カテゴリー: 2年