6月6,7日(土,日)に3年生の進研マーク模試が行われました。
生徒にとって「運命のマーク模試」と言われ続けてきた模試。
新型コロナウイルスの影響で,家庭学習期間が長かった中,自分たちでできるだけの対策をして一生懸命に受験していました。

結果はどうあれ,2日間お疲れ様でした。これからも頑張りましょう!!
6月6,7日(土,日)に3年生の進研マーク模試が行われました。
生徒にとって「運命のマーク模試」と言われ続けてきた模試。
新型コロナウイルスの影響で,家庭学習期間が長かった中,自分たちでできるだけの対策をして一生懸命に受験していました。
結果はどうあれ,2日間お疲れ様でした。これからも頑張りましょう!!
6月3日(水)7限目に3年生は,コロナ対策の一環で,大人数での密を避けるため,オンラインでの学年集会を行いました。
学校の休校明けということもあり,学年主任より,これからの3年生一丸となってこの危機を乗り越えていこう!ということ。教務課より,今後の成績について。進路課より,今週末にあるマーク模試や今後の受験に関する日程,6・7月の補講について。生徒課より,学校での過ごし方の注意についてなど,スクリーン越しに集会を行いました。
生徒も配られた資料や自分で手帳にメモを取りながら真剣に聞いていました。
6月1日(月)。コロナウイルスの影響で4月20日(月)より休校になっていましたが,本日より学校が再開されました!!
全校生徒が学校に登校するのは,約1か月半ぶり。生徒たちの笑顔や元気な声が学校に響き渡っています。
学校再開にあたり,本校生徒の多くが電車通学であることから,通勤客や他校の登校を考慮し,当面の間,8:10始業となりました。授業も5分短縮で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。
また,学校での密を避けるため,人数の多いクラスは広い教室に変更したり,できるだけ間隔をとって授業を行うようにしています。
朝のSHRでは校長より,オンライン全校集会を行いました。
内容は,毎日の検温や体調管理について。密閉・密集・密接の3密を避けることやウイルスの話を通しての手洗いやうがいの大切さ。また,昼食時にはできるだけ距離をとって食事を行うことなど,学校再開にあたっての諸連絡や諸注意を行いました。
また,久々の授業にも生徒は一生懸命に取り組んでいました。
今後も,学校ではコロナ対策を講じながら,十分に注意をしていきたいと思っています。最近よく耳にする「新しい生活スタイル」に取り組みながら,元気な学校生活を送っていきましょう。
当面の間,時差登校で,8:10始業です。
授業は5分短縮の40分授業で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。
電車通学の生徒の皆さんは,岡山方面は17:11の電車,和気方面は17:25の電車に乗れるように下校してください。ただし,赤穂線を利用する生徒で日生以降の人は,接続の関係で,その1時間前の電車を利用して下校するようにしましょう。
今後も当面の間は,このような形での学校再開になりますので,よろしくお願いいたします。
昨日からオンライン体験講座が始まりました。
今日は1年生の登校日なので、体験講座は2,3年生対象のものが行われています。
ズーム上でグループを作り、生徒同士、時には他教科の先生もグループに加わり、課題に取り組む場面もありました。
明日以降も引き続き様々な教科、科目でオンライン講座が予定されています。生徒のみなさんの積極的な参加をお待ちしています。
5月18日(月)、初めて全学年全クラスでオンラインSHRを行いました。
内容は、健康観察や連絡、今週のオンライン授業の連絡などをしました。ほとんどの生徒がきちんとHRに入ることができ、一安心しました。
今週はオンライン体験講座も予定しています。