7月2日に瀬戸高校において、岡山県学校総合安全支援事業の第1回実践委員会が開催されました。この事業は文部科学省から指定を受け、河川氾濫等の災害に備え、地域と連携した防災教育を進めるためのもので、瀬戸高はその拠点校に指定されています。
この会で、3年生の中山暢介君が、自ら研究している地域の河川の防災対策について発表しました。岡山大学の先生や岡山地方気象台の防災気象官などの専門家が並ぶ中で、「砂川の防災対策」というテーマで降水量と砂川の増水量との相関や降水の形態からの分類など、緊張しながらも堂々と発表しました。先生方からも高評価をいただきました。中山君はさらに研究を進め、地域の防災について発信していきたいと意気込みを語ってくれました。
「学年」カテゴリーアーカイブ
人権教育講演会が開催されました。
去る令和2年6月19日(金)14:50~人権教育講演会が全校生徒を対象に行われました。
今回は岡山大学大学院保健学研究科長の中塚幹也先生をお招きして、「LGBTと命を考える」という演題で、性の多様性と性的マイノリティへの理解を深めました。今年はコロナの影響で、全校生徒対象の講演会でありながら、三密を避けるために体育館での講演会は1年生のみ、2・3年生は各教室でのオンライン講演会という分散型の講演会となりました。

先生は性の多様性に現代社会がどう向き合っているかを、アメリカや日本の事例で紹介しつつ、改めてLGBTとは何か、その社会的課題などをわかりやすく説明してくださいました。そして最後に「ALLY」(アライ)、すなわち多様性を受け入れる人・社会の重要性と必要性を訴えられました。
約40分という短い時間ながら、生徒諸君はメモをとり、真剣に話を聞いてくれました。会終了後に書いてもらった生徒の感想文にはALLYに関する共感の他、新しい知見を得たことなどが書き綴られていました。今回の講演が生徒諸君の将来の生活を考える上で、様々な視野を与えてくれたものと確信しています。


講演会終了後には15:00から1~3年生の希望者8名による、先生を交えての座談会も行われました。30分の短い時間でしたが、進路の話を中心に多くの生徒が質問をし、こちらも有意義な会になったと感じています。

進研マーク模試(3年)が行われました。
6月6,7日(土,日)に3年生の進研マーク模試が行われました。
生徒にとって「運命のマーク模試」と言われ続けてきた模試。
新型コロナウイルスの影響で,家庭学習期間が長かった中,自分たちでできるだけの対策をして一生懸命に受験していました。

結果はどうあれ,2日間お疲れ様でした。これからも頑張りましょう!!
3年生のオンライン学年集会を行いました!!
6月3日(水)7限目に3年生は,コロナ対策の一環で,大人数での密を避けるため,オンラインでの学年集会を行いました。
学校の休校明けということもあり,学年主任より,これからの3年生一丸となってこの危機を乗り越えていこう!ということ。教務課より,今後の成績について。進路課より,今週末にあるマーク模試や今後の受験に関する日程,6・7月の補講について。生徒課より,学校での過ごし方の注意についてなど,スクリーン越しに集会を行いました。
生徒も配られた資料や自分で手帳にメモを取りながら真剣に聞いていました。

学年主任より

今後の受験の日程について
6月1日(月)本日より学校が再開されました!!
6月1日(月)。コロナウイルスの影響で4月20日(月)より休校になっていましたが,本日より学校が再開されました!!
全校生徒が学校に登校するのは,約1か月半ぶり。生徒たちの笑顔や元気な声が学校に響き渡っています。
学校再開にあたり,本校生徒の多くが電車通学であることから,通勤客や他校の登校を考慮し,当面の間,8:10始業となりました。授業も5分短縮で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。
また,学校での密を避けるため,人数の多いクラスは広い教室に変更したり,できるだけ間隔をとって授業を行うようにしています。


朝のSHRでは校長より,オンライン全校集会を行いました。
内容は,毎日の検温や体調管理について。密閉・密集・密接の3密を避けることやウイルスの話を通しての手洗いやうがいの大切さ。また,昼食時にはできるだけ距離をとって食事を行うことなど,学校再開にあたっての諸連絡や諸注意を行いました。


また,久々の授業にも生徒は一生懸命に取り組んでいました。


今後も,学校ではコロナ対策を講じながら,十分に注意をしていきたいと思っています。最近よく耳にする「新しい生活スタイル」に取り組みながら,元気な学校生活を送っていきましょう。
当面の間,時差登校で,8:10始業です。
授業は5分短縮の40分授業で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。
電車通学の生徒の皆さんは,岡山方面は17:11の電車,和気方面は17:25の電車に乗れるように下校してください。ただし,赤穂線を利用する生徒で日生以降の人は,接続の関係で,その1時間前の電車を利用して下校するようにしましょう。
今後も当面の間は,このような形での学校再開になりますので,よろしくお願いいたします。


