部紹介がありました

4月12日(月)、午後から身体計測をした後、体育館で部紹介がありました。

各部活動・同好会が短時間でアピールをし、一年生はどの部活動に入部しようか考えていました。

弓道部
ホッケー部
茶道部
書道部パフォーマンス

一斉部会(最初の会合)は16日(金)です。それまでにいろんな部活・同好会を見学して、入部する部活を決めてください。(それ以降でも入部は随時可能です。)

一年生の皆さんの中には、勉強と部活の両立ができるか不安に思っている人もいるかもしれませんが、瀬戸高校では8割以上の生徒が部活動に加入しています。部活動で勉強する時間が限られると、帰宅してから就寝までの時間に集中して勉強する習慣がつきます。また、電車通学の人は、通学時間のスキマ時間を活用する等の効率的な勉強法を身につけることができます。

部活動を頑張っている人は生活にメリハリがあり、勉強のほうでも成果を上げる人が多いですよ。

たくさんの生徒が部活動に加入して、瀬戸高校をさらに盛り上げてくれることを期待しています!

新入生にchromebookを配付しました。

4月12日(月)新入生に,今年から導入される一人一台端末の「chromebook」を配付しました。いよいよ本格的なICT活用が始まります。大切に3年間使ってくださいね。先生たちも活用のための準備を進めています。

新入生オリエンテーション

4月9日(金)、新入生オリエンテーションを行いました。

瀬戸高校での生活について、学年主任の那須先生・生徒課長の高取先生・進路指導課長の古市先生・教育相談室長の井上先生・養護教諭の福井先生・教務課長の村木先生それぞれからお話を聞き、学びのスタンダードDVDを視聴しました。

一度にたくさんの話を聞いたので、よくわからなかったこともあると思います。高校生活を送る上で何か困ったことが起きたとき・わからないことがあるときは、遠慮せずにいつでも先生方に相談・質問してくださいね。

新入生オリエンテーションの後は「学び方を学ぶ」ということで、各教科のノートの取り方や予習・復習の方法について各HR教室で学びました。

高校の授業はスピードが速く、最初は大変だと思うかもしれませんが、やり方を覚えてコツコツ続けていれば、だんだんスピードにも慣れてきて予習復習にかかる時間も短縮できると思います。頑張っていきましょう!

2年生 宿題考査

4月9日(金)午前中、2年生は宿題考査がありました。

生徒たちは春休みの課題をしっかり頑張った成果を存分に発揮していました。

この時季は校舎のすぐ北側にある山から、うぐいすのきれいな鳴き声が聞こえてきます。今年度もうぐいすのさえずりと共に授業がスタートしました。

引き続きコロナ対策をしっかりしながら、勉強に部活に学校行事に、瀬戸高校一丸となって取り組んでいきましょう!

 

ベネッセSTEAMフェスタ全国発表会が行われました。

3月21日(日),先週のベネッセSTEAMフェスタの発表会で,代表として選ばれた11チームが全国公開発表を行う催しがオンラインで開催されました。発表の様子はYouTubeLiveで公開され,延べ1,000人が全国各地の高校生の探究成果発表を見守りました。本校からは防災トイレの探究を行った「お花摘みに行こう!」チームの2年生瀧川さんと秋久さんが発表し,実践的な探究活動に多くのチャットコメントとともにに高い評価をいただきました。また,放送部の2年生高原君がコメンテイターとして,立派なまとめをしました。10年前の東日本大震災の年に始まったベネッセSTEAMフェスタもどんどん進化して,高校生の探究発表の甲子園のような場になってきています。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。