6月26日(土)1・2年生の各学年、生徒対象の土曜講座を実施しました。今回の講座では国数英の3講座が開講され、参加した生徒たちは真剣に講義に取り組んでいました。

この日は3年生保護者対象土曜講座も実施され、多くの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、今回ご都合により参加できなかった保護者の方々には、今回の講座の資料をお子さまを通じて配布しておりますので、必ずご覧ください。
6月26日(土)1・2年生の各学年、生徒対象の土曜講座を実施しました。今回の講座では国数英の3講座が開講され、参加した生徒たちは真剣に講義に取り組んでいました。

この日は3年生保護者対象土曜講座も実施され、多くの保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
また、今回ご都合により参加できなかった保護者の方々には、今回の講座の資料をお子さまを通じて配布しておりますので、必ずご覧ください。
1年生の音楽の授業で,chromebookでWEBサイト上のソフトを利用して作曲をしています。生徒は音色やリズムなどを工夫しながら楽しんで作曲をしていました。どんな曲ができるか楽しみですね。



IPU環太平洋大学より、副学長の小川教授にお越しいただき、座談会を開催しました。金融や経済、国際などの分野についてお話いただき、参加した生徒はメモをとりながら、真剣に話を聞いていました。座談会後、生徒からは「最初は堅苦しい感じかと思っていたけれど、金融のことばかりでなく、他にもいろんなことを聞けてよかった」「金融についてチームで掘り下げて考えることができた」「日本とアメリカの価値観の違いを知って、自分のお金に対する考え方が変わった」といった感想が聞かれました。

放課後に行われた座談会には、さらに多くの生徒が参加し、チームに分かれてさまざまな角度から金融について考え、学びを深めていました!
5月28日(金),岡山県立大学主催の「高校生と地域における探究学習の成果報告
会」がオンラインで行われ,本校から3年生の2チーム4名が参加しました。2年次からS☆ラボで取り組んできた探究のテーマをそれぞれ発表しました。
はじめのチームは,がん患者用ウィッグの材料となる髪の寄付である「ヘアードネーション」の認知度向上と普及を図る取組を,次のチームは避難所での感染症対策として免疫力向上のための食事に着目した生薬入りふりかけ開発の取組を発表しました。途中スライドの不具合があったりしましたが,何とか頑張って発表を終えることができました。他校の生徒からの質問にも頑張って答えていました。他校の参加もたくさんあり,お互い良い刺激になりました。1,2年生も先輩たちに続いてくれると嬉しいですね。
【発表者】
3年 胡若那・山内美唯菜
タイトル「ヘアースタイルどねーしょー・ヘアードネーション」
3年 山野凛果・森中朋花
タイトル「あなたと私のピカッとライフ!」







5月21日(金)の7限目に、3年生が主権者教育を受けました。前半は、次回の衆議院議員選挙に向けて、実際の投票をどのように行うか、日本の国政選挙参加率の現状など、冊子「私たちが拓く日本の未来」を見ながら、選挙について学びました。 理想の人を選ぶのは難しいが、今の時点で、自分が投票したい人に投票する。 投票に行くことで、有権者が政治家を育てる。 この2点を学びました。
後半は、「なんとなく」ではなく、「比べて選ぶ」有権者になるために、過去のマニフェスト資料を見ながら、自分が気になる分野について各政党のマニフェストを比べ、自分が投票したい政党を選びました。難しい言葉が並んでいる資料をじっくり見ながら、「今の自分」はどの政党を選ぶか、一生懸命考えていました。




生徒の感想から
・今日の授業を聞いて、投票へ行くことのハードルが下がった気がした。
・1票の価値を知ったから、今、自分が思う「良い人」に投票をきちんとしようと思った。
・政党を比べてみるというのがおもしろかった。選挙に行けるようになったら、ぜひ投票に行こうと思った。
・今まではもっと政治のことを勉強しないと選挙で投票すべきでないと考えていたけれど、今日の主権者教育でもっと気軽に投票してもよいということを知ることができた。