岡山大学SDGs講義・座談会を開催しました。

9月22日(水),1年生を対象に,恒例の岡山大学の先生方をお招きしての講義を開催しました。5人の先生方が分野ごとに分かれ,生徒に分かりやすくSDGsの視点も交えながら講義をしてくださいました。(岡安先生は御都合によりオンラインでの講義でした)  放課後は,2,3年生も交えた希望者による座談会でした。最初は緊張していましたが,次第に活発なやりとりがあちらこちらで見られました。大学の先生方も生徒の質問に熱心に答えてくださいました。貴重な学びの機会となりました。岡山大学の先生方ありがとうございました。

【講師の先生方】
■文化(文学・芸術・歴史・国際・心理)
  大学院社会文化科学研究科  准教授 松村 圭一郎 先生
■教育(小・中・高校・生涯・保育・心理)
  大学院教育学研究科  講師 原 祐一 先生
■社会(経済・法学・地域)
   大学院社会文化科学研究科 准教授 西田 陽介 先生
 ■環境(理・工・科学・宇宙・生物・建築・農・情報・防災)
 大学院自然科学研究科  教授 岡安 光博 先生
 ■医療(看護・医・薬・福祉)
  大学院保健学研究科  教授 中塚 幹也 先生

文理選択LHRを行いました。

9月3日(金),7限目に1年生が2年次からの文系理系選択のためのLHRを行いました。文理選択の際の基本的な考え方や注意点などを解説しながら,将来の進路選択をよく考えて決めるようにと先生方からお話がありました。生徒も皆真剣に聞いていました。高校入学後の大事な選択になりますのでしっかり考えて,相談して,最後は自分で決断しましょう。

真夏のセト☆フェスが行われました。

 7月28日,総合的な探究の時間の発表会である「真夏のセト☆フェス」が開催されました。1年生は地域課題を探究する「セト☆ラボ」の発表を,2年生は地域から学問へSDGsで考える「S☆ラボ」の中間発表を行いました。5月に行われた「地域の方を囲む会」に来てくださった地域行政の方々をはじめ,大学や他校の先生,企業の方などが「瀬戸高の先生」としてお越しくださり,生徒の発表に耳を傾けてくださいました。
 1,2年生の発表の後は,体育館で3年生2名の代表発表がありました。3年生はセト☆ラボ,S☆ラボを経て,自分の進路や夢をデザインする「D☆ラボ」に取り組んできました。代表の2名はステージ上で堂々と発表し,下級生に探究活動のお手本を見せてくれました。また,指導助言者として,岡山県立大学保健福祉学部看護学科長の住吉和子様とRockwellJapan代表の祇園涼介様による講評と質疑応答もありました。放課後はお二人による座談会もあり,充実した一日となりました。さらに,赤磐市立吉井中学校の生徒5名も丸1日参加してくれました。高校生のお兄さんお姉さんたちの頑張る姿はどうでしたか?

3年生「D☆ラボ」代表発表者・タイトル
・胡 若那  「ヘアースタイルどねーしょー ヘアードネーション」
・芳形和紀  「ナマズの天むす~瀬戸高生の心を包み込め~」
 

第2回定期考査が始まりました!

7月5日(月)より第2回定期考査が始まりました。9日(金)までの5日間となりますが,生徒は初日から真剣に考査に取り組んでいます。

本日は,あいにくの曇天ですが,それに負けず考査に取組んでほしいなと思います。 考査後は天気とともに晴々とした気持ちになれるといいですね!!

第2回定期考査一週間前です

本日から考査期間に入り、生徒の職員室への入室が禁止となります。質問については受け付けていますので、休み時間や放課後など、積極的に各教科の先生方に質問に来てくださいね。

なお、第2回考査期間は7月5日(月)~7月9日(金)に行われます。