第3回実力考査が終了しました(~o~)

本日,1・2年生の第3回実力考査が終了しました。1年生は昨日で,2年生は本日午前中で全日程を終了し,本日午後からは通常授業となっております。

御家庭におかれましては,一昨晩,昨晩までのお子様方の努力に対して,まずは,「お疲れ様」と,労いの一言をかけてあげていただければ幸いでございます。

先般からの強烈な寒波の襲来で,気温も急に下がり,体調を崩すお子様方も増えております。またご存じの通り,明日からは天候も再び崩れ,雨模様が予想されます。考査が終了した今,ホッと一息つけるところではございますが,そんな時こそ,緊張の緩みから体調を崩しやすいものです。今一度,お子様方の体調管理に御留意いただきますようよろしくお願い申し上げます。

木版画で年賀状を作りました。

1年生の美術の授業で,「多版多色木版画で作る年賀状」に取り組みました。

多版多色木版とは,数枚の版を重ねて1枚の紙に摺る技法です。江戸時代に大ブームとなった浮世絵にも用いられている技法です。

作品には,伝統技法である「ぼかし(グラデーション)」や「重ね摺り」が用いられています。

1枚ずつ手で摺られた作品は,手作りならではのあたたかみを持ち,生徒1人1人の想いが込められた作品となっています。

今年の干支である猿をモチーフにした作品や,富士山を描いた作品など,個性あふれるものとなりました。

1 2 3 4

 

 

 

1年生 百人一首大会(^o^)

本日1月22日(金),7限LHR(ロングホームルーム)の時間に,1年生はクラス別に「百人一首大会」を開催しました。

国語で学習する「小倉百人一首」のかるた取り大会・・・上の句を聞いてすぐさま下の句を思い出し,正しい下の句の札を取っていくのは,生徒達にとってはなかなか至難の業のようで,多くは下の句が詠み始められてからの勝負になっていましたが,中には幼少期の体験や,御家庭での正月の団欒での経験を生かした強者?もいて,上の句をほんの少し聞いただけで,すぐに正しい札を取っていた生徒もおりました。すごいスピードでした。また,今日の大会にあわせて百人一首をできるだけたくさん「暗記して」臨んだ意欲のある生徒もいて,その学びは今後の人生における教養として,大いなる財産になることでしょう。

それぞれ得手不得手はあったようですが,クラスごとに「全員参加で盛り上がる」工夫を凝らしており,大いに楽しむことができました。

IMG_2014IMG_2017

1年生 課題研究発表会

先日1月20日(水),1年生は総合的な学習の一環で,クラスごとに課題研究発表会を行いました。自分が興味・関心を持つ事柄について,自ら調べ,知識を深め,工夫を凝らした発表資料を用いて熱弁をふるう生徒達の姿は,大変頼もしいものでした。

プレゼン発表のスキルは,これからの社会活動で必須と言っても過言ではありません。瀬戸高校では学力のみならず,このような「生きる力・伝える力」を育成することにも,学校を挙げて取り組んでおります。本校の教育活動に対するより一層の御理解・御協力を賜れば幸いでございます。

何卒よろしくお願いいたします。

IMG_2008 IMG_2012

謹賀新年&3学期が始まりました

新年明けましておめでとうございます。本年も瀬戸高校をよろしくお願い申し上げます。

本校では,本日1月7日(木)より,3学期が始まりました。本日は始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生はセンター試験演習と,生徒たちは初日から「ひたぶるに」高みを目指して努力を重ねております。温かく見守っていただければ幸いでございます。

さて,始業式にあたり,本校校長・乙部憲彦が全校生徒に向けて式辞を述べました。ここにその要約を掲載いたします。

「現代は変化が激しい。技術革新によって,今ある仕事の半数がなくなる予想がある。その中で残っていく仕事は,アイデアを出し,新しいものを作っていく仕事,複雑なコミュニケーションが必要な仕事だ。君たちも単に答えだけを追い求めるのではなくしっかり考える,地域の人も含め様々な人としっかりコミュニケーションをとって欲しい。また,3学期は総決算の学期。やり残しがないように取り組んで欲しい。」

今学期は,3年生は1月16・17日に大学入試センター試験,1・2年生は1月29日にウォーキング大会があります。体調を整えて,しっかり臨んでもらいたいです。

IMG_1970