木版画で年賀状を作りました。

1年生の美術の授業で,「多版多色木版画で作る年賀状」に取り組みました。

多版多色木版とは,数枚の版を重ねて1枚の紙に摺る技法です。江戸時代に大ブームとなった浮世絵にも用いられている技法です。

作品には,伝統技法である「ぼかし(グラデーション)」や「重ね摺り」が用いられています。

1枚ずつ手で摺られた作品は,手作りならではの温かみを持ち,生徒一人ひとりの想いが込められた作品となっています。

今年の干支である酉をモチーフにした作品や,日本伝統の模様を用いた作品など,個性あふれるものとなりました。

(生徒の感想)

・細かい部分の彫りが難しかったけど、彫刻刀の使い方を工夫し、楽しく集中して制作することができました。

・小学校の時に版画を制作した時は白黒のみで絵を表現したのですが、今回の授業では様々な色を使って摺ることができ、楽しかったです。

・周りの人の作品は、デザインが個性的で一人ひとり違った作品に仕上がっていて綺麗でした。グラデーションを使って摺っている作品もあり、次に摺る時は私も挑戦したいと思いました。

%e4%ba%95%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e6%9c%ac

%e9%87%8e%e7%94%b0%e6%9c%9d%e5%80%89

 

保健ディベートマッチ

12月16日(金)6限 1年1組の保健の授業風景です。保健では,この時期ディベートマッチを授業の中に取り入れ,現代社会と健康,生涯を通じる健康という考え方からテーマを設定し取り組んでいます。今回の授業は「オリンピック・パラリンピック同時開催の是非」というテーマで授業が行われました。運営・評価についても生徒自身が行っています。

(生徒感想より)

・今回のテーマに私は賛成です。同時開催することで自分自身が理解していないパラリンピックについて知るきっかけになったからです。また,障がいについても理解を深められると思いました。

・反対です。パラリンピックは元々オリンピックと異なる「リハビリ」という形で始まりました。同時開催すると多額の費用もかかります。

1・2年生平常授業・3年生特別授業です。

瀬戸高校では、本日12月14日(水)から、1・2年生は平常授業に戻り、3年生は大学入試等に向けての特別授業(2月23日(木)まで)となります。

1・2年生は、定期考査を終え、また新たな気持ちで授業に取り組んでおります。3年生は、本日から特別授業となり、より入試等を意識した授業となっております。入試に向けて、一人ひとりがベストを尽くせれるように、本校教職員も全力で指導にあたりたいと思います。

なお、終業式は12月22日(木)です。

明日で定期考査終了、保護者懇談が始まります。

明日の12月9日(金)は、全学年の第4回定期考査の最終日となります。ご家庭におかれましても、考査までの期間、「ひたぶるに」頑張られていたお子様に、温かいお言葉をおかけしていただければと思います。

考査終了日の午後からは、2学期末の保護者懇談が始まります。懇談では、学校とご家庭での様子を情報交換し、これからの進路に向けてお話が出来ればと思っております。ご多忙中のところ、誠に恐縮とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。

うつぶせひたぶる

第4回定期考査始まる

第4回定期考査1週間前となりました。

12月5日から1週間,第4回定期考査があります。その1週間前11月28日から,職員室入室禁止期間となりました。

3年生にとっては,高校生活最後の定期考査で,もう50日を切ったセンター試験も気にしながら,頑張っているところです。1・2年生も頑張っています。%e5%ae%9a%e6%9c%9f%e8%80%83%e6%9f%bb