各学年「ひたぶるに」一斉スタート(^◇^)

瀬戸高校の各学年の様子をお知らせします。

4月11日(火)から,1年生は「学び方を学ぶ」オリエンテーション,2年生は11日(火),春季宿題考査をそれぞれ行いました。

そして3年生は11日(水)から2日間の日程(12日(水)の午前中まで)で第1回校内実力考査を行いました。

各学年の生徒たちは,新たに始まる高校生活への期待に胸を膨らませつつ,あるいは春に蓄えた学力を存分に発揮して,「ひたぶるに」(=一途に,懸命に,の意←みなさん覚えてください!)取り組んでいました。

3年生実力考査の様子:「ひたぶるに」取り組んでいました!

第5回定期考査(1・2年生) 一週間前です

第5回定期考査1週間前となりました。

2月21日から第5回定期考査(学年末考査)が始まります。その1週間前の2月14日に考査時間割の発表があり,職員室入室禁止・部活動も休みの期間となりました。

この第5回定期考査は,1・2年生にとっては,4月以来努力を重ねてきた勉学の集大成であると言える考査です。生徒達はは,新2年,新3年として,新たなるスタートを切るためにも,ここで力を蓄えておく必要があり,高得点を目指して「ひたぶるに」頑張っています。

2年生 総合的な学習の時間 進路ノート中間発表

1月26日(木)7限に『進路ノート』の中間発表を行いました。

2年生は進路の実現に向けて昨年末から『進路ノート』の作成に取り組んでいます。週に1時間ではありますが、週末や家庭での時間を利用して資料や情報を収集し、授業の中でまとめてきました。

今回は各クラスでグループ発表を行い、良かった点や参考になった点など確認しました。それぞれがユニークな『進路ノート』をまとめており、発表も有意義なものになりました。

up10

11

up9

〈生徒のコメント〉

グラフを用いると大変見やすく、伝わりやすかった。それぞれの学校が求める人物像なども書くと具体的な目標となってよいと思う。みんなの発表を聞いてまだまだたくさんのことが書けると思うので、どんどん作業を進めていこうと思った。

3年生 特別授業開始!!

センター試験が終わり, 第一の山場を超えた3年生ですが,一 昨日1月17日(火)より国公立大学個別試験,私立大学入試等に向けた特別授業に取り組んでいます。小論文等の個別指導にも大勢の生徒が参加しており, その「ひたぶる」な姿勢に胸打たれます。いよいよラストスパート!瀬戸高生の本領発揮です!up5 (受講生徒のコメント)

特別授業はとても有意義な時間で, センター試験が終わり, 私立大学受験や国公立二次試験の準備をしています。長かった受験勉強もあと少しなので, みんなで刺激し合い, 志望校合格を目指して頑張ります。

 

木版画で年賀状を作りました。

1年生の美術の授業で,「多版多色木版画で作る年賀状」に取り組みました。

多版多色木版とは,数枚の版を重ねて1枚の紙に摺る技法です。江戸時代に大ブームとなった浮世絵にも用いられている技法です。

作品には,伝統技法である「ぼかし(グラデーション)」や「重ね摺り」が用いられています。

1枚ずつ手で摺られた作品は,手作りならではの温かみを持ち,生徒一人ひとりの想いが込められた作品となっています。

今年の干支である酉をモチーフにした作品や,日本伝統の模様を用いた作品など,個性あふれるものとなりました。

(生徒の感想)

・細かい部分の彫りが難しかったけど、彫刻刀の使い方を工夫し、楽しく集中して制作することができました。

・小学校の時に版画を制作した時は白黒のみで絵を表現したのですが、今回の授業では様々な色を使って摺ることができ、楽しかったです。

・周りの人の作品は、デザインが個性的で一人ひとり違った作品に仕上がっていて綺麗でした。グラデーションを使って摺っている作品もあり、次に摺る時は私も挑戦したいと思いました。

%e4%ba%95%e6%9c%ac%e5%b1%b1%e6%9c%ac

%e9%87%8e%e7%94%b0%e6%9c%9d%e5%80%89