6月9日(金)1年生各クラスを対象に、岡山大学法学部中富公一教授とそのゼミ生によるモデル授業が行われました。授業は「その書き込み大丈夫?」という内容で、消費者教育・人権教育・情報モラル教育をあわせた複合的な学習内容を擁する授業でした。実際の授業は消費者としての書き込みからはじまって、ネットへの書き込みがどのような問題をはらむのかを、様々な視点から学びました。例えば、刑法第230条などの条文を具体的に読み、その法的意味まで考えていくというもので、大学の学びも垣間見える授業でした。その一方、5人前後のグループの席には1名の学生チューター(補助教員)がつき、丁寧な助言・指導をしてくれました。生徒の感想を読むと、「こんなに考えたのははじめて」「むずかしかった」という意見が多数寄せられましたが、むずかしいという感想の後に「でも、面白かった」「楽しかった」「勉強になった」という言葉も多数綴られ、学習が大変有意義であったことがわかりました。今後も機会があれば大学の学びを垣間見ることができる、授業を考えていきたいと思います。
「授業」カテゴリーアーカイブ
教育実習生、がんばっています!
瀬戸高校の卒業生5名が、5月29日から教育実習に来ています。
母校の教壇に立ち、後輩である生徒たちに向かって一生懸命授業をしています。
生徒たちも新鮮な気持ちで授業を受けることができ、お互いに良い刺激を受けているようです。
生徒たちの中には、数年後、教育実習生として瀬戸高校に帰ってくる人もいることでしょう。
教育実習の期間は2~3週間と短いですが、瀬戸高生の皆さんには教育実習生としっかりコミュニケーションをとり、先輩からたくさんのことを学んでくれることを期待しています。
<教育実習生のコメント>
・私は、大学の教育学部に通っています。英語を中心に学んでいるので、教育実習での担当教科は英語です。国際化が進んでいく中、英語という存在が大きなものになっています。英語が話したくなるような授業を探し求めて、準備に取り組んでいます。
・私は、大学の教育学部で、私たちの身の周りに潜む生活環境問題について学んでいます。担当科目は家庭科です。3週間という短い期間ではありますが、担当させていただく授業すべてが生徒にとって有意義なものになるよう努力します。
・私は、今回の教育実習で美術を担当しています。大学ではプロダクトデザインを学んでいて、身の周りにある雑貨や家具などを制作しています。皆さんの作品から多くのことを学ばせていただきたいと思っています。
・私は、大学で福祉について学んでいます。担当科目は公民(現代社会)です。短い期間ですが、授業の中で、私たちが生きる社会とはどのようなものか興味関心を持ってもらえるよう、準備に取り組んでいます。
・私は、大学の音楽学部で音楽に関する幅広い知識や技能の修得を目指し、日々勉強に励んでいます。音楽を楽しみながら、豊かな表現力や技能が身に付けられるような授業ができるよう頑張ります。