バドミントン部 ミーティング(定期考査に向けての学習会)を行いました!

 翌日に定期考査発表を控えた2月13日(火)放課後,今年度最後の定期考査に向けて,バドミントン部でミーティングを行いました。この考査が終わると,2年生にとっては,いよいよ3年間の総仕上げの大会となる県総体に向けての練習が始まります。ミーティングは,それに向けて部での目標を再確認するという意味もありました。併せて,顧問が3年団ということもあり,最新の入試情勢を紹介しながら,バドミントンの練習と同じく,日々の学習,とりわけ授業にこつこつ取り組むことが大切である,という話がありました。生徒は熱心に,時には教え合いながら集中して学習していました。

配布プリント《抜粋》

・授業を大事に。予習・授業・復習のパターンを崩さないこと。特に,国公立大は,教科書(=授業内容)以上の内容は出題できないので,授業が大切である。

大切なのは,部と学習のバランス。部の経験は必ず学習に生きるし,学習の成果は部活動に生かせる。

具体的事例
例1)学習に励んだので,集中力がつき,試合中でも集中したプレーができるようになり,戦績がアップした。
例2)試合で格上の相手に勝つことができ,入試でも一つ上のレベルの大学に挑戦しようという意欲がわき,自分の目標以上の大学に合格することができた。

参考文献 野口悠紀雄『「超」勉強法』(講談社)

国語・英語・日本史の学習については,『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版]』 (角川文庫)も参考になる。

いずれにしても,「不要な科目」というのはない。全教科をバランス良く学習した上で,得意科目を作ることが最重要!

 

3年生 特別授業開始!!

センター試験が終わり, 第一の山場を超えた3年生ですが,1月16日(火)より国公立大学個別試験,私立大学入試等に向けた特別授業に取り組んでいます。小論文等の個別指導にも大勢の生徒が参加しており, その「ひたぶる」な姿勢に胸打たれます。いよいよラストスパート!瀬戸高生の本領発揮です!

 

〇登校日のおしらせ

全員が揃って登校する日は以下の通りです。元気な顔を見せてください!

 

2月9日(金)

2月19日(月)

2月28日(水)卒業式予行

第4回定期考査がスタートしています!

12月6日(水)より、第4回定期考査がスタートしています!!

考査初日、どの学年も熱心に問題を解いている様子でした。

3年生にとっては最後の定期考査です。1・2年生にとっても、今年の集大成となる大切な考査です。

体調を崩すことのないよう、最後まで全力で取り組んで欲しいです。

定期考査一週間前になりました

12月6日(水)から第4回定期考査が始まります。

考査が終わるまでは職員室入室禁止です。

2学期の総まとめとして、しっかり準備をして臨みましょう!

本格的に寒くなってきましたので、体調管理にも気を付けてくださいね。

 

1・2年生 実力考査

11月7日(火)8日(水)に、1・2年生対象の実力考査がありました。

1年生にとっては2回目の実力考査です。今回から試験時間が各教科100分となり、長時間ですが集中力を切らさないよう頑張って問題に向かっていました。

2年生は今回から5教科となり、今まで以上に時間をかけて学習に取り組み、考査に臨んだ人も多くいたようです。

結果が返ってきたら必ずテスト直しを行い、各自の課題を把握し、実力アップできるよう、この実力考査をしっかり活用してください。

3年生はセンター試験まであと70日を切り、いよいよラストスパートです!

夢の実現に向けて、ひたぶるに頑張ろう、瀬戸高生!!