6月17日LHRは、各HRでがんについて学びました。まずは、日本人に多いがんの種類1~5位を、ワークシートを見ながら、考えます。
「保健の授業でやったよな?」「どうだったっけ?」
1年生は保健の授業で学んだばかりです。がんを予防するために食事や運動などの健康習慣が大切だと知り、自分の身長・体重からBМIを計算しました。高校生のうちからできることを学び、日頃の生活習慣を振り返りました。
去る6月10日(金)7限、1年生は進路のLHRを行いました。テーマは2学期の文理選択をにらんだ、大学・学部・学科調べの学習です。この学習をもとにこの夏休みに大学などのオープンキャンパスへの参加を目指します。
生徒諸君は、まず担任の先生方から各種資料を受け取り、学習のねらいなどを聞きました。そして各自、自分の興味・関心のある分野から、文系・理系を考えつつ、調べに取り組みました。将来がまだあいまいな生徒は、自分に合いそうな学部・学科を資料から考えて行きます。また、進路がある程度定まっている生徒は、Chromebookを用いて大学の学部情報などを検索・情報収集に努めました。短い時間ではありましたが、進路を考える良い機会になったと考えます。
1年生は6月3日(金)7限に「インターネットと人権~加害者にも被害者にもならないために~」というテーマで人権について考えるLHRを行いました。このLHRではSNSなどの安易な使用によって、被害者のみならず加害者にもなる可能性があることを学びます。そして、ネット社会の危険性について問題意識を持ち、適切な判断や行動ができるように考えていきます。最初に動画視聴から始まり、楽しい女子会の写真が、一歩間違えると様々な問題が発生することを学びました。そしてそうならないための対策について考えていきました。生徒諸君は真剣に視聴、その対応策などについて文章化を通して真剣に考えていきました。人権上の問題のみならず、情報モラルについても考える良い機会となりました。
9月3日(金),7限目に1年生が2年次からの文系理系選択のためのLHRを行いました。文理選択の際の基本的な考え方や注意点などを解説しながら,将来の進路選択をよく考えて決めるようにと先生方からお話がありました。生徒も皆真剣に聞いていました。高校入学後の大事な選択になりますのでしっかり考えて,相談して,最後は自分で決断しましょう。
3月18日(木)4限に、先日卒業した3年生の先輩方から、受験に向けてのアドバイスなどを聞きました。
1年生はオンラインでの参加、2年生は会場となる体育館で参加しました。身近な先輩からのアドバイスということで、いつも以上に真剣に聞いてメモを取っている生徒が多く、今後の学校生活を送る上での糧になったのではと思います。
特に2年生にとっては、これから長い受験勉強に挑んでいく上でのメンタル面でのアドバイスが参考になったという声が多くあがっていました。
今日話をしてくださった卒業生のみなさん、心に響くメッセージをありがとうございました!