吹奏楽部と書道部が地域のイベントに出演しました。

12月19日(土)に,瀬戸町の千種未来まちづくり会が万富公民館で開催したイルミネーション点灯式に,吹奏楽部と書道部が出演しました。大変寒い中でしたが,吹奏楽部は心温まるクリスマスソングを奏で,書道部は新年に向けて希望のメッセージを元気よく書き上げ,観客から大きな拍手をいただきました。その後,イルミネーション点灯のカウントダウンが行われ,公民館やビール工場の壁に色鮮やかなイルミネーションが灯されました。クリスマス前のほっとするひとときでした。

岡山県学校安全総合支援事業 第2回実践委員会で生徒が発表をしました。

 12月16日(水)に本校で、岡山県学校安全総合支援事業の第2回実践委員会が開催されました。  この事業は本校が拠点となり、近隣の高校と連携して、専門家の指導、助言を得ながら、学校安全への取り組みについて情報共有を行いました。今回は、岡山大学名誉教授 鈴木茂之様、前野詩朗様、岡山地方気象台防災気象官 宇野田隆司様など、気象・防災に関する専門家の前で、本校生徒が発表をしました。  S☆ラボで「防災トイレ」に関する内容をしてきた生徒たちは、今年度愛媛県の、西日本豪雨で被災した高校、県庁防災危機管理課、日本赤十字社愛媛県支部などを視察し、深く学んできました。  その中で、身の回りの材料で作ることができる簡易トイレの開発に取り組み、材料の検討や、実験を重ね、今回の発表で試作品を用意し、紹介をしました。今回の発表では、実際に試作したトイレに座っていただき、素材や使用感などの感想をいただきました。彼女たちにとっても非常に有意義な時間になりました。  来週の12月23日(水)には、「クリスマスのセト☆フェス」が控えており、彼女たちの発表がどのようなものになるか、今から楽しみです。

2年生生徒の発表の様子
自作防災トイレのお試し!

瀬戸中学校で出前講座を行いました。

12月11日(金)に瀬戸中学校の2年生を対象に出前講座を行いました。講師は先日の出前授業に引き続き乙部校長です。今回のテーマは「キャリア意識」でした。世界の情勢や研究データ等を示し,本校の総合的な探究の時間等の取組も紹介しながら,キャリア意識を持つことの大切さや,そのためにできることは何か,など中学生に分かりやすく解説をしました。随所に乙部節(!?)が出て,中学生も熱心に聞いていました。終了後,「すごくやる気になった!」という中学生の声も聞こえてきました。みんな将来にわたって伸び続けることができる人になってほしいですね!

「クリスマスのセト☆フェス」に向けて頑張っています。

水曜日の6・7限は,1年生の総合的な探究の時間です。2学期から始まった、SDGsの視点から探究する「S☆ラボ」の発表会に向けて,チームで取り組んでいます。どんな発表になるか楽しみですね。