7限LHR(ロングホームルーム)

本日5月6日(金),瀬戸高校では,7限目に全学年LHR(ロングホームルーム)を行いました。

1年生は進路に関するLHRでした。各HR教室で,スタディーサポートの個票返却と資料の見方について説明をし,今後の「進学校における学習」の指針について,各担任から話をしました。生徒たちはメモを取りながら,真剣に耳を傾けていました。ご家庭におかれましては,お子様が持ち帰る個票をご覧いただき,お子様の将来の夢などについて語らいを持っていただければ幸いでございます。

2,3年生は交通LHRでした。

2年生では,ヒヤリハットの経験不足からくる不注意をはじめ,携帯メールをしながらの運転,夜間の無灯火などのルール違反からくる悲惨な事故に関するDVDを視聴しました。早朝や夕刻など,日常の通学路に潜む大きな危険や,自らが加害者となった場合の損害賠償,道義的責任の大きさなどについてしっかりと考えることができました。

3年生では,事故を目撃した時の救急対応や心肺蘇生などのハウツーに関するDVDを視聴し,自分が「いざという時と場所」に身を置き,無関心・無関係ではいられなくなった時,どのように対処すべきかを学びました。

こういった機会を,生徒たちそれぞれが,今一度自らの進路選択や,交通ルール遵守について考える好機ととらえてもらえれば,と思っております。

ご家庭におかれましても,折に触れて交通事故の恐ろしさや交通マナーなどについて話題にしていただければ幸いでございます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

image001

2年生交通LHRの様子

3年生 特別授業 全力疾走!

センター試験も終わり,現在3年生は,国公立大学個別試験,私立大学入試等に向けて特別授業に取り組んでいます。小論文の個人添削指導にも大勢の生徒が参加しており,いよいよラストスパート!瀬戸高生の実力発揮の時です。

IMG_0260

IMG_0257-150x150[1]

IMG_0258

 

 

 

1年生 百人一首大会(^o^)

本日1月22日(金),7限LHR(ロングホームルーム)の時間に,1年生はクラス別に「百人一首大会」を開催しました。

国語で学習する「小倉百人一首」のかるた取り大会・・・上の句を聞いてすぐさま下の句を思い出し,正しい下の句の札を取っていくのは,生徒達にとってはなかなか至難の業のようで,多くは下の句が詠み始められてからの勝負になっていましたが,中には幼少期の体験や,御家庭での正月の団欒での経験を生かした強者?もいて,上の句をほんの少し聞いただけで,すぐに正しい札を取っていた生徒もおりました。すごいスピードでした。また,今日の大会にあわせて百人一首をできるだけたくさん「暗記して」臨んだ意欲のある生徒もいて,その学びは今後の人生における教養として,大いなる財産になることでしょう。

それぞれ得手不得手はあったようですが,クラスごとに「全員参加で盛り上がる」工夫を凝らしており,大いに楽しむことができました。

IMG_2014IMG_2017

1年生 課題研究発表会

先日1月20日(水),1年生は総合的な学習の一環で,クラスごとに課題研究発表会を行いました。自分が興味・関心を持つ事柄について,自ら調べ,知識を深め,工夫を凝らした発表資料を用いて熱弁をふるう生徒達の姿は,大変頼もしいものでした。

プレゼン発表のスキルは,これからの社会活動で必須と言っても過言ではありません。瀬戸高校では学力のみならず,このような「生きる力・伝える力」を育成することにも,学校を挙げて取り組んでおります。本校の教育活動に対するより一層の御理解・御協力を賜れば幸いでございます。

何卒よろしくお願いいたします。

IMG_2008 IMG_2012

調理実習(1年生)の様子

高校生活初めての調理実習「和食」でした。

みんなで協力して大きな失敗もなく,おいしく出来ました。また、8班そろって「いただきます」ができ,とても素晴らしかったです。

メニュー:みつばと豆腐のすまし汁,青菜のあえもの,魚の照り焼き,大福もち