chromebookの活用が始まっています

新入生から導入された一人一台端末のchromebook(クロームブック)を活用した授業が行われています。まだ使い方のガイダンスが中心ですが,英語科ではFormsを使って小テストを行い自動採点を体験したり,家庭学習の課題をカメラ機能で撮影して提出する手順を確認したりなど,ICT機器ならではの活用の仕方も手ほどきされていました。工夫次第で活用の幅も大きく広がるので先生たちもあれこれ試行錯誤しています。生徒の皆さんは早く使い方に慣れるといいですね。

非行防止教室 実施

3月5日(金)のLHRで、1・2年生対象に非行防止教室が行われました。

岡山県警の非行防止教室専門員の塚元さんが来校されて、オンラインで講話をしてくださいました。

どの生徒も真剣に、重要な部分はメモを取りながら話を聞き、生徒個々の規範意識の向上に繋がりました。特に、SNSに関わるトラブルは身近なことであるので、その回避方法等を再確認し、普段の自分の行動を見直す良い機会になったように思います。

オンライン中継の様子です
1・2年生ともに真剣に聞いていました

東京大学と連携した研究授業を行いました

7月15日(水) 1年生の数学と2年生の国語(現代文)において、今年度初めての公開授業を行いました。瀬戸高では昨年度から、東京大学CoREF(※)と連携した「新しい学びプロジェクト」という全国的な研究組織に加盟しています。これは、東京大学で研究されている「知識構成型ジグソー法」という授業法による協調学習の実践を研究するプロジェクトです。新学習指導要領の軸となる「主体的・対話的で深い学び」につながる取組で、今年度は地域の中学校や岡山県の高校にも輪を広げるため、授業を公開しました。
 2時間目の数学では、2次関数を題材に、大きな問いを3つの要素に分けてそれぞれをエキスパートチームで考え、その結果を各グループに持ち帰り統合して大きな問いの解決にあたるという、まさにジグソーパズルを組み立てていくような授業展開でした。仲間と気づきを共有しながら解決に向かうこの学習は、主体的・対話的で深い学びにつながっていくものでした。
 3・4時間目は現代文の授業でした。「プレゼンテーションをつくる」ことを目標として、思考ツールを使いながら、エキスパートセッションでの議論から各グループでの共有と整理、そしてプレゼンへの表現、と流れていく展開でした。生徒も試行錯誤を繰り返しながら、自分の思考を整理し、言葉にしていく過程が、「思考力・判断力・表現力」をしっかりと養う学びにつながっていました。
 当日の授業は、新しい試みとして、オンラインでも参観できました。定点カメラと移動カメラの2台を使って中継し、臨場感が伝わったと好評でした。

※東京大学大学総合教育センター・大学発教育支援コンソーシアム推進機構
 (Consortium for Renovating Education of the Future)

山陽新聞 7月17日掲載

6月1日(月)本日より学校が再開されました!!

6月1日(月)。コロナウイルスの影響で4月20日(月)より休校になっていましたが,本日より学校が再開されました!!

全校生徒が学校に登校するのは,約1か月半ぶり。生徒たちの笑顔や元気な声が学校に響き渡っています。

学校再開にあたり,本校生徒の多くが電車通学であることから,通勤客や他校の登校を考慮し,当面の間,8:10始業となりました。授業も5分短縮で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。

また,学校での密を避けるため,人数の多いクラスは広い教室に変更したり,できるだけ間隔をとって授業を行うようにしています。

登校の様子①
登校の様子②

朝のSHRでは校長より,オンライン全校集会を行いました。

内容は,毎日の検温や体調管理について。密閉・密集・密接の3密を避けることやウイルスの話を通しての手洗いやうがいの大切さ。また,昼食時にはできるだけ距離をとって食事を行うことなど,学校再開にあたっての諸連絡や諸注意を行いました。

オンライン全校集会①
オンライン全校集会②

また,久々の授業にも生徒は一生懸命に取り組んでいました。

授業の様子①
授業の様子②

今後も,学校ではコロナ対策を講じながら,十分に注意をしていきたいと思っています。最近よく耳にする「新しい生活スタイル」に取り組みながら,元気な学校生活を送っていきましょう。

当面の間,時差登校で,8:10始業です。

授業は5分短縮の40分授業で14:30までとなり,17:00には完全下校となります。

電車通学の生徒の皆さんは,岡山方面は17:11の電車,和気方面は17:25の電車に乗れるように下校してください。ただし,赤穂線を利用する生徒で日生以降の人は,接続の関係で,その1時間前の電車を利用して下校するようにしましょう。

今後も当面の間は,このような形での学校再開になりますので,よろしくお願いいたします。