3年生の3名が,2年次から取り組んできた水産資源と郷土の食文化についての探究活動が,山陽新聞に取り上げられました。3人は近隣の川でなまずを釣り上げ,生態の観察や新たな食材としての活用などを探究し,たくさんのメニューも考案し,試食会を行ってきました。今後の展開が楽しみです!

※クリックで拡大します
IPU環太平洋大学より、副学長の小川教授にお越しいただき、座談会を開催しました。金融や経済、国際などの分野についてお話いただき、参加した生徒はメモをとりながら、真剣に話を聞いていました。座談会後、生徒からは「最初は堅苦しい感じかと思っていたけれど、金融のことばかりでなく、他にもいろんなことを聞けてよかった」「金融についてチームで掘り下げて考えることができた」「日本とアメリカの価値観の違いを知って、自分のお金に対する考え方が変わった」といった感想が聞かれました。
放課後に行われた座談会には、さらに多くの生徒が参加し、チームに分かれてさまざまな角度から金融について考え、学びを深めていました!
5月28日(金),岡山県立大学主催の「高校生と地域における探究学習の成果報告
会」がオンラインで行われ,本校から3年生の2チーム4名が参加しました。2年次からS☆ラボで取り組んできた探究のテーマをそれぞれ発表しました。
はじめのチームは,がん患者用ウィッグの材料となる髪の寄付である「ヘアードネーション」の認知度向上と普及を図る取組を,次のチームは避難所での感染症対策として免疫力向上のための食事に着目した生薬入りふりかけ開発の取組を発表しました。途中スライドの不具合があったりしましたが,何とか頑張って発表を終えることができました。他校の生徒からの質問にも頑張って答えていました。他校の参加もたくさんあり,お互い良い刺激になりました。1,2年生も先輩たちに続いてくれると嬉しいですね。
【発表者】
3年 胡若那・山内美唯菜
タイトル「ヘアースタイルどねーしょー・ヘアードネーション」
3年 山野凛果・森中朋花
タイトル「あなたと私のピカッとライフ!」
5月19日(水)3年生の総合的な探究の時間である「D☆ラボ」の活動で,学びの設計書をGoogle Workspaceで入力・作成するための手順の説明を行いました。PC教室やタブレット端末を用いて先生の説明を聞きながら各自で実際にやってみました。これで,いつでもどこでも学びの設計書の入力や共有ができます。便利になりました!