性教育講演会

性教育講演会を実施しました

「性と生のつながり」と題して,岡山大学大学院保健学研究科の 中塚幹也 先生をお招きして,講演をしていただきました。先生には,医師としての実例を踏まえた具体的な内容から,倫理的な観点の内容まで性の問題を命のつながりをキーワードにお話ししていただきました%e6%80%a7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%91。生徒への質問を体育館を廻りながらされて,生徒も自身に置き換えて話を聞くことができました。%e6%80%a7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%ef%bc%92

人権LHR

11月10日(木)6・7限目に人権教育講演会を行いました。

 

%e4%ba%ba%e6%a8%a9lhr沢田の杖塾を主宰されておられる 森口 章 先生をお招きして,人権教育講演会にてご講演をいただきました。

演題は「自分の命の使い方~ちがう・つながる・かわること~」で,生きることの意味とはなにか,また命の尊さを考えさせられる内容で,今後の生きていく上での一つの糧をいただいた思いで,生徒・教員ともに人権意識の向上となりました。

小論文講演会&秋季球技大会

10月27日(木)7限,2年生を対象に小論文講演会が開かれました。学研アソシエから波多野洋司氏をお招きして,『小論文を書くにあたって』というテーマで講演をしていただきました。小論文の重要性やポイントとともに,“高校2年生の10月から受験勉強は始まっている!はやく受験生になれ!!” といった思いを,具体例や豊富な体験談を交えて熱く語っていただきました。本校で毎年のように講演していただいている先生で,講演後も多くの生徒が質問をし,的確なアドバイスをしていただきました。

dscf1114

[生徒の感想]

・普段の勉強がすべて受験勉強につながっていると聞いて,身の引き締まる思いがした。

・看護系を志望しているけど,今からしっかり準備をして受験に臨みたいと思った。

 

本日予定されていた秋季球技大会は,雨天のため11月4日(金)に延期されました。

3年生進路講演会

10月11日7限の総合的な学習の時間に,学研教育みらい・学力開発事業部より波多野洋司氏を講師としてお招きし,3年生を対象とした「希望進路実現に向けて」というテーマの講演会を実施しました。大学・短大・専門学校の入試で課されることが増えてきた小論文について,小論文の要点や重要テーマ,さらに,志望理由書を書くときの注意点などについて,具体的な過去の例や最新の話題を交えて,わかりやすく講演していただきました。波多野先生は放課後も学校に残ってくださり、多くの生徒の質問に個別に答えてくださりました。

[ 生徒の感想 ]

・小論文について勉強することは大学入試だけでなく,社会に出てからもあらゆる場面で役に立つことがわかった。

・大学入試の厳しさを再認識できた。志望校に合格するためにしっかりがんばりたい。

・小論文や志望理由書を書くためには徹底的に情報収集しなければならないことがわかった。最新のニュースや社会問題に関心を持つようにしたい。

 

 

2年生対象 進路講演会

瀬戸高校では,本日9月23日(金)7限LHRにおいて,ベネッセコーポレーションから荒武 遼氏を講師にお迎えして,2年生を対象に進路講演会を開催しました。
講義の冒頭で,荒武先生から「現2年生は,過去の先輩方に比べて,頑張っている人が多い。しかしその割に結果が出ていない人も多い。」という全体概況のお話があり,生徒たちは途端に目の色が変わり,スライドや手元資料にメモを取りながら,真剣に講義を聞いていました。

「取り組む時期が早いほど,合格可能性は高くなるが,その当たり前のことをきちんと毎日こなすことは大変難しい。敢えて厳しく言うと,今,頑張れてますか?」

「3年で部活を引退してから頑張れる可能性は,統計的に35%しかいない。それを覚悟して,今,取り組めていますか?」

荒武先生から「敢えて厳しく」語られたこれらのお言葉に,生徒たちは勉強と部活動,すなわち文武両道に対する自らの姿勢を見つめ直す決意を新たにしたようでした。

大変有意義な講義でした。御家庭での団欒の際に,ぜひ話題にしていただければ幸いです。

img_0024