「クリスマスのセト☆フェス」に向けて頑張っています。

水曜日の6・7限は,1年生の総合的な探究の時間です。2学期から始まった、SDGsの視点から探究する「S☆ラボ」の発表会に向けて,チームで取り組んでいます。どんな発表になるか楽しみですね。

芸術鑑賞会がありました

11月5日(木)~6日(金)に、本校体育館で芸術鑑賞会を行いました。

11月8日の本校創立記念日を祝って毎年行われているもので、今年は劇団うりんこ「ダイアル・ア・ゴースト」を鑑賞しました。

新型コロナ対策で、学年ごとに鑑賞時間をずらし、2日に分け3回実施したため、劇団の方々には大変ご苦労をおかけしましたが、快く引き受けてくださり、また、換気・消毒等の対策を徹底して、生徒たちは安全に演劇鑑賞を楽しむことができました。

<生徒の声>

「コロナでなかなか演劇を観る機会がなかったので、観ることができて嬉しかった」「大迫力のステージに圧倒された」「家族の大切さに改めて気付かされた」「個性豊かなキャラクターたちにひきこまれた」「劇団うりんこの他の作品も観てみたい」

演出の関係で、床に座って鑑賞しました。
両側の窓を開放しています。

本日は球技大会です!!

本日,10月30日(金)は天気にも恵まれ,晴れやかな空の下で,球技大会を行っております。

今年度は,コロナウイルスの影響もあり,体育祭の代替行事としての意味合いもあり,生徒たちは朝から張り切っていました!!

男子は,ソフトボール・テニス・バレー。女子は,バドミントン・バレー・卓球に分かれて行っております。

どの競技も白熱した戦いが繰り広げられています!!さて,どのチームが優勝するのでしょうか!?

開会式の様子
男子テニス
男子バレー
男子ソフトボール
女子バレー
女子バドミントン
女子卓球

企業とSDGs 講義・座談会を開催しました。

10月7日(水)1年生を対象に,前回の岡山大学の先生方の講義に引き続き,今回は県内の企業や医療機関・保育園等の方々をお招きして講義及び座談会を開催しました。各分野の10企業等の方々が瀬戸高校の先生になってくださいました。業務内容の紹介に始まり,企業の社会的な役割やSDGsに関連した取組,高校生への具体的な課題の投げかけなど,生徒にとって新鮮でバラエティに富んだ内容でした。生徒も熱心にメモを取ったり鋭い質問をしたりと、企業の方からもお褒めの言葉をいただきました。(^^♪
 放課後は,2,3年生の希望者も参加し座談会を行いました。企業の方々も,時間が許す限り様々な話をしてくださいました。生徒にとってキャリア形成や将来について考える貴重な学びの機会となりました。企業の皆様方ありがとうございました。
 
※KSB瀬戸内海放送「スーパーJチャンネル」で放送されました!https://www.ksb.co.jp/newsweb/index   (10/7のところです)

【参加企業等】
・山陽新聞赤磐支局
・三井住友信託銀行株式会社岡山支店
・jam tun(アフリカ布)
・株式会社アーチファーム(黄ニラ&岡パク大使)
・有限会社中桐建築設計事務所
・クリアウォーターOSAKA株式会社(赤磐市下水道Iot化)
・社会福祉法人岡山こども協会 とよた保育園
・赤磐市熊山診療所
・テイカ株式会社熊山工場
・モリマシナリー株式会社

瀬戸高祭2日目

 瀬戸高祭2日目です。

 朝、生徒たちの手でシンボルが設置されました。それぞれのブロックで、ブロックカラーをイメージした力作が揃いました。

Aブロック(1-1, 2  ブロックカラー:ピンク)
Bブロック(1-3, 4  ブロックカラー:黄)
Cブロック(2-1, 4  ブロックカラー:緑)
Dブロック(2-2, 3  ブロックカラー:オレンジ)
Eブロック(3-1, 2, 5  ブロックカラー:赤)
Fブロック(3-3, 4  ブロックカラー:青)

 体育館ではブロック応援パフォーマンス、文化委員企画、吹奏楽部ステージ、有志ステージが行われました。それぞれ「ワン・TEAM」となって、一生懸命パフォーマンスを行いました。入り口では入場の都度手指消毒を行い、こまめに休憩時間を設けて換気を行う等、コロナ感染予防に十分配慮しながら実施しました。

応援パフォーマンス

 3年生の模擬店も盛況でした。教室内の飾りつけに工夫をこらし、クラスによって個性が見られました。コロナ対策で、教室での飲食はなしとし、食堂や中庭等で食べてもらうようにしました。

模擬店 混雑しないよう時間を指定しました

 文化委員会、図書委員会、美術部、書道部、JRC部、茶道部、写真部、科学研究部、文学部、Sラボ「ヘアドネーション」、生徒会執行部、それぞれ工夫を凝らした展示や活動を行いました。

書道部パフォーマンス 圧巻でした

 全部を紹介しきれないのが残念です。

 それぞれの持ち味を生かし、ワン・TEAMで頑張りました。

 閉会行事が終わり、そのあとの片づけまで丁寧にやり遂げて、解散となりました。瀬戸高生は本当によく頑張っています。来週からしっかり切り替えて、引き続き充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。