3月16日(水)は、先週実施された高校入試の合格発表でした。
番号の掲示は密を避けるため2か所に分けて掲示し、ホームページでも合否を閲覧できるようにしました。
合格された受検生の皆さん、おめでとうございます! 4月から一緒に勉強したり様々な活動に一緒に取り組めることを、私達教職員一同、そして在校生一同楽しみにしています。
4月に皆さんに出会えることを心待ちにしています!!

3月16日(水)は、先週実施された高校入試の合格発表でした。
番号の掲示は密を避けるため2か所に分けて掲示し、ホームページでも合否を閲覧できるようにしました。
合格された受検生の皆さん、おめでとうございます! 4月から一緒に勉強したり様々な活動に一緒に取り組めることを、私達教職員一同、そして在校生一同楽しみにしています。
4月に皆さんに出会えることを心待ちにしています!!
瀬戸高では,東備学区の中学校と連携して,授業改善の取組を行うプロジェクトを昨年から立ち上げています。これは,東京大学CoREF(教育支援コンソーシアム推進機構)が進める「知識構成型ジグソー法」という授業手法の研究・普及を自治体と協働で推進する「新しい学びプロジェクト」に賛同し発足させたものです。高校や中学校での学びを,全員が主体的に生き生きと参加し深めることができる授業スタイルとして注目されています。
2月1日(火)には,オンラインで令和3年度の総括会議を行いました。地域の中学校や瀬戸高の先生から授業実践の報告や意見交換を行い,東京大学CoREFからは主任研究員である飯窪真也先生をお招きして指導助言をいただきました。コロナ禍で集合開催はなりませんでしたが,有意義な会となりました。
東備地区の中学生の皆さん。次世代の新しい授業で楽しく学びを深めましょう!
12月8日(水)和気町立佐伯中学校において、2年生を対象に出前授業を行いました。これは中学校の進路学習の一環で、高校の授業体験ということです。本校の絹田昌代先生が国語の授業を行い、瀬戸高で取り組んでいる「知識構成型ジグソー法」による協調学習を実施しました。普段とはちがう授業の進め方に中学生も興味や関心が刺激され、活発な話し合いと意見発表がありました。学びの深まりに充実した時間となりました。中学生の皆さんいかがでしたか?
9月27日(月)・28日(火)、桜が丘中学校の3年生を対象に出前講座が行われました。講師は乙部校長です!「普通科高校の学びとは」というテーマで、高校で学ぶ意味や大学に進学する意味、瀬戸高校での探究学習の取組などを紹介しました。中学3年生にとって進路選択を本気で考えるきっかけになればよいですね。
明日のオープンスクールについては、感染対策を徹底した上で予定通り実施します。当日の健康観察等を必ず行い、体調が悪い場合等は参加を見合わせてください。また、交通安全に注意して来校してください。