3学期がいよいよ始まります!

 本校では,1月8日(水)より,3学期が始まりました。 始業式後,1・2年生は宿題考査,3年生は特別授業と,生徒たちは初日から気持ちを新たに机に向かっています。温かく見守っていただければ幸いです。

始業式で校長先生は,今年の暖冬についてふれつつ,3つのことについてお話をされました。一つ目は冬の大三角形のひとつベテルギウスに超新星爆発の可能性があることについて,二つ目は,今年のセト☆フェスのテーマがエージェンシーに決定したことついて。「エージェンシーとは、自ら考え,主体的に行動して,責任をもって社会変革を実現していく力のことなんだ。瀬戸高生には着実にその力がついているんだ。」と。そして,三つ目が,「命を大切に。自分の身は自分で守ること。」年末に,岡山県下の高校生が交通事故にあう事件があり,身の引き締まる思いで生徒は校長先生のお話しに耳を傾けていました。

最後に「新学年に向けてやるべきことをしっかりやって,充実した3学期にしよう。」と締めくくられました。

始業式後に,2年生がOECD主催の第5回ISN(Japane Inovative Schools Network)2.0研究会に参加した成果を全校生徒の前で報告してくれました。「全国のさまざまな学校の生徒が集まる中,自分たちが行っている活動には価値があることを実感した。また、瀬戸高校の活動の中で、たくさんの先生方による支援(ティーチャーエージェンシー)を感じている。」と発表のなかで述べていました。発表後にインタビューしたところ,「あがってしまって,上手く発表できなかった。3月に神戸で行われる第6回ISN研究会までに練習を重ねたい。」と今後の意気込みを語ってくれました。さらなる活躍に期待しましょう!

今学期は,3年生は1月18・19日に大学入試センター試験,1・2年生は1月31日にウォーキング大会,2月12日にセト☆フェスがあります。 寒さがますます厳しくなりますが,瀬戸高生は元気に,ひたぶるに活動していきます!

イベント盛りだくさんの瀬戸高校3学期,始まります!

新年あけましておめでとうございます

新年 明けましておめでとうございます。 昨年は,本校教育活動にご協力いただきまして誠にありがとうございました。

今年は,東京2020オリンピック開催を控え,日本中が特別な思いをもって年始を過ごしたことでしょう。瀬戸高校にとっても 2020年が特別な年となるよう,更なる発展を目指してまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

また,いつも瀬戸高ブログ「ひたぶる日誌」をご覧いただきましてありがとうございます。 これからも瀬戸高生がひたぶるに頑張る姿をたくさん発信していきます 。

食堂前の楷の木

食堂(桃友会館)前の楷の木が今年もきれいに色づきました。

生徒たちは毎日この木を眺めながら思い思いの昼休みを過ごしています。

秋の深まりとともに各自の進路意識も深まっているようです。

寒くなってきましたが、体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう。

あいさつ運動を行いました

10月30日(水)、毎月恒例のあいさつ運動を行いました。

生徒会執行部、各クラス風紀交通委員が中心となり、教職員と一緒に校門前で元気に朝のあいさつを交わしました。

朝夕は少し寒いくらいですが、体調管理に気を付けて、これからも元気に登校し、勉強や部活に励みましょう。

<生徒の声(生徒会執行部)>

「寒くなってきましたが、お互いにあいさつの声をかけあうことで、温かい気持ちになればいいなと思います。その気持ちで瀬戸中学校の生徒の皆さんにもあいさつを届けました。」

交通指導&挨拶運動を行いました!

9月25日(水),登校時に交通指導とあいさつ運動を行いました。

現在,秋の交通県民運動が9月21日(土)から9月30日(月)まで実施されています。一人一人が交通ルールをよく守り,相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって交通マナーを実践していきましょう!

また,挨拶運動中には,生徒たちの「おはようございます。」という気持ちよい挨拶が聞こえてきました。

今後も,生徒が安全に登校できるよう指導していきたいと思います.

校門で生徒会の生徒が挨拶運動を行いました。