10月17日(土)お昼,赤磐市町苅田在住の女性の方からお礼の電話をいただきました。「16日(金)13:00頃,赤磐市町苅田の『仙助』というラーメン屋さんの近くで,85歳のおばあさんが転倒した際,瀬戸高校の女子生徒さんがいち早く駆け寄り助けてくださった。学年も名前もわからないのですが,本当にありがとうございました。その女子生徒さんにくれぐれもよろしくお伝えください。」という内容でした。電話をかけてきてくださったのは,85歳女性のおうちの方のようでした。心優しい,そして,とっさの判断と素早い行動ができる本校生徒。あらためて瀬戸高生のすばらしさを感じる大変うれしい電話でした。
「日常」カテゴリーアーカイブ
2学期が始まりました―健康調査も行っています。
先日8月26日(水),瀬戸高校では始業式が行われ,今年度の2学期がスタートしました。夏季休業中も勉強に部活に,そして受験対策に「ひたぶるに」取り組んできたお子様方の,またひとつ「成長した姿」に,教職員一同大きな感動を覚え,今学期もより一層「確かな学力」を身につけられる授業を提供して参るべく,心を新たにいたしました。今後とも本校教育活動への御理解と御支援を,何卒よろしくお願い申し上げます。
ところで,今週末の瀬戸高祭に向けて,お子様方は毎日,放課後遅くまで「ひたぶるに」練習やリハーサルに取り組んでおられます。しかし彼らは同時に,日々の学習や課題にも「ひたぶるに」取り組む必要があり,文武両道を目指す中での「バランス感覚」が,とくにこの時期大変重要になって参ります。そのバランス感覚が崩れると,ややもすれば頭痛や発熱などを伴う体調不良につながり,欠席・遅刻が増えていくことにもなりかねません。本校ではいち早く,毎朝の「健康調査」を全学年・全クラスで始めており,朝一番の時間帯での「体調不良者」の把握と適切なケアに努めております。
保護者の皆様におかれましても,瀬戸高祭期間中(今週末~来週にかけて)は,より一層お子様方の体調管理に御留意いただければ幸いでございます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
プレゼンテーション研修会
8月4日(火)9:00~15:30まで,本校コンピューター教室及び視聴覚教室にて,プレゼンテーション研修会を開催しました。
講師には,中部大学 超伝導・持続可能エネルギーセンター 井上 徳之 教授に来ていただきました。生徒会執行部をはじめ,1年生から3年生までの計28名が参加しました。
先生から頂戴した,「答えを覚えるより考えるプロセスが最も重要です。」「科学的態度を養うことが大切です。」というお言葉がとても心に響きました。
今後,瀬戸高校のさらなる魅力発信に活かすとともに,進路決定に向けての取組をより充実させていきたいと思います。
参加した生徒の感想を紹介します。
「井上先生は手抜きなどと卑下していたが,あまりしっかり一から百まで全部説明されてしまうと,逆にやる気がそがれてしまうので,ヒントを出されて自分の力で進んでいけた今回の講義はとても受けやすかった。また,プレゼンテーションにだけ役立つ講義だと思っていたので,これからの生活に役立てる内容がとても身に染みた。今後の生活に活かせていけたらと思う。」
「普段から,ものを説明するときには,わかりやすく理解してもらえるようにジェスチャーを頻繁に利用し,声もとてつもなく大きく出せているが,ポスチャーやアイコンタクトに関してはあまりしない傾向がある。そもそも,相手が目を合わせてくれない場合も多くあり,そのように恥ずかしがる人にはどのように対応すればいいのか,ということも考え,人との接し方,果てには人心掌握術を習得していきたい。」
熱中症予防講習会を開催しました。
7月9日(木)16:00~ 同窓会館(桃友会館)の2階和室にて,熱中症予防講習会を開催しました。
講師には,大塚製薬(株)から 熱中症予防指導員の 山口 啓幸 先生 に来ていただきました。
保健委員,運動部部長・マネージャー,瀬戸高祭応援リーダー等多くの生徒及び本校教員が参加して,熱中症に対する正しい知識を学び,各団体でのヘルスリーダーとして積極的にその予防と処置に取り組んでいきます。
食堂での風景
4時間目の授業チャイムが鳴ると,たくさんの生徒が真っ先に食堂へ向かいます。
人気メニューは,量が多いハーフカレーや,夏季限定のぶっかけうどんです。
毎週火・木曜日限定のラーメンもあります。