終業式が行われました

7月21日(木) コロナ感染症防止対策のためオンラインで終業式が行われ、生徒たちは各教室から式に参加しました。

表彰伝達式では、弓道部・ホッケー部・ソフトテニス部・美術部・空手(個人)が表彰され、多くの生徒が素晴らしい成績を残しました。特に弓道部は、全国高等学校弓道大会への出場が決定しており、今後の活躍を期待しています!

終業式では、校長先生から世界で活躍する瀬戸高生の紹介や瀬戸高生としての心構えについてのお話がありました。最後に生徒課長より夏休みの過ごし方について説明がありました。

表彰伝達式

校長先生からのお話し

書道部・美術部コラボ第2弾!

瀬戸駅に掲示するポスターの夏バージョンを制作しました。

夏の風物詩をテーマに美術部が絵を描き、それを受けて書道部が文を考え文字を組み合わせました。

瀬戸駅を利用する方々に少しでも夏を感じてもらえるように心を込めて描いています。ぜひ、ご覧ください!

授業紹介(その7)

授業公開週間は終わりましたが、授業公開が続いています。
2年生 数学の穐山先生の授業です。三角関数でジグソー法授業を行っていました。
前回学習した y=sin θ  のグラフ(標準形)をもとに、色々なグラフを考える授業です。

 3つのエキスパート問題で、自分の担当問題を解き、それぞれのエキスパート問題ごとにチームで解答を確認します。そのとき、タブレットを活用し、グラフ作成のアプリを使って、グラフを確認します。

 次に、A、B、Cが一人ずつ入った新しいチームを作り、それぞれの解答を伝え合います。

【生徒の声】
「わかっていても友達に説明するのは難しいです」
「説明して『わかった』と言ってもらえるとうれしい」
「質問に答えられたら楽しくなる」

最後に、これまでの学習を総動員して、次の問題にチャレンジします。

 チームで相談しながら、自分が担当した問題で得た知識を使って、チームで解答を一所懸命考えていました。

 【生徒の声】
「Aから順番に1つずつ使っていこうや」
「このグラフのアプリ、伸び縮みするのが、めっちゃわかりやすい」
「3人のやり方を使ったら絶対解けるよな」

6月授業公開週間に続いて授業紹介(その6)

生徒が楽しみながら活発に動く、2年生の体育(中野・川﨑・橋本・吉澤先生)の授業を紹介します。

この日は各自の選択した種目に取り組む最後の授業でした。全体で指示や暑熱対策の注意をした後、体育館(バドミントンと卓球)、第1運動場(ソフトボール)、第2運動場(バレーボールとソフトテニス)の3か所(5種目)に分かれての活動です。


暑さを口にしながらも、笑顔の絶えない生徒。先生も力強く的確な指示を出しながら活動をサポートし、盛り上げていきます。(1日に何時間も体育館やグラウンドで動く先生たちの凄さ!)

短い梅雨があっという間に明け、気温がどんどん上昇する日中の運動。 健康・安全面への配慮は欠かせません。

「あと少しで休憩とるよー」「ピー!!(笛の音)全員休憩!! みんな日陰に入って水分とってー」

この時期は特に、一斉に休憩・飲水時間をとっています。

個人的に上達した生徒、仲間との協働・コミュニケーションが進む生徒、歓声を上げながら楽しく取組む生徒 ・・・・・・。生徒の様々な活発な姿を引き出す授業です。保健体育の目標実現に加え、本校生徒の楽しく学び合う雰囲気作りにもつながっています。

授業の最後は、グループで活動の振り返りをし、また次の活動につなげていきます。

6月は授業公開週間です(その5)

家庭科井上先生の1年生の授業です。ペットボトルホルダーの製作です。
ミシンの使い方は、動画をクラスルームで事前配信しています。動画を見ながらミシンの準備をします。製作手順は、実物投影機で先生の手元を撮し拡大投影し、説明します。

ボタン付けの方法も動画をクラスルームで事前配信しています。

生徒は動画を繰り返し見ながら作業を進めています。理解できた生徒がわからない生徒に教える場面も見られます。

みんな一生懸命取り組んでいました。製作が完了したらGoogle formで自己評価を行います。

<生徒の感想>
・よくここまでいいものを作れたなと思いました。
・ボタン付けが丈夫にできた。
・裁縫は意外に楽しかった。
・動画を見たとおり、一人でミシンの準備が出来るようになった。