学校説明会が行われました

10月1日(土)中学生を対象とした学校説明会が行われました。

全体会では、コロナ感染症予防の観点から、学校紹介動画や部活動紹介などが各教室にオンラインで配信されました。

交流会では、高校生が自分の体験談や頑張っていること、今中学生に知っておいてほしいことなどを話しました。中学生からも様々質問が出ていました。

最後に新制服を着た生徒会の生徒が教室を練り歩き、夏服と冬服のデザインのポイントなどを紹介しました。

参加した中学生からは、「高校生から直接話が聞けて良かった」「学校の雰囲気がよく伝わってきた」「もっと勉強をがんばってぜひ瀬戸高校に行きたい」などの声がありました。

<全体会>

<交流会>

<制服紹介>

制服紹介

交通安全講演会がありました

9月16日(金)7校時、1年生は体育館、2・3年生は各教室のオンラインで交通安全講話を聞きました。

講演会では、自転車の基本的な交通ルールや、「安全に偶然あり、事故に偶然なし」といった自分の命を守るうえで大切な考え方などについてお話ししていただき、生徒たちもワークシートにメモを取りながら聞いていました。

交通委員の実演や実際の事故を想定した動画などを視聴し、生徒からは「自分の身の回りにこんなに危険があることに気づけた」「基本的な交通ルールやマナーを守って過ごそうと思う」などの感想がありました。

進路探究 & S☆ラボ始動(1年)

9月14日(水)6限 進路探究

 総合的な探究の時間で、進路探究をしました。自分の興味がある大学や学部の受験科目について調べ、大学入学共通テストで何の科目が課されるのか、配点は何点あるのか、冊子を見ながら調べたり、Chromebookを使って大学のホームページを調べたりしました。表の見方を先生から教えてもらってワークシートに書き写してみます。

 9月12日(月)~20日(火)は、面談週間です。担任の先生との面談が進んでいます。

9月14日(水)7限 S☆ラボ チーム分け

 7月の「真夏のセト☆フェス」で、地域の課題についてチームで課題解決のための提案を発表しました。1年生後半は、各自が大切にしたい価値やSDGsの番号をもとに探究活動をします。

 前回(8月24日)、校長先生からSDGsターゲット、S☆ラボについての説明を聞き、これまでの先輩方の活動を教えてもらいました。

 今日は、そのチーム分けです。キャリコン 絹田先生のお話を聞いた後、チーム分け、リーダーを決めました。

 絹田先生から、12月のクリスマスのセト☆フェスまでの予定の説明があり、Chromebookでキャンディ思考を再確認しました。S☆ラボの探究活動も頑張ります!!

卒業生 大岩さん Japan Expo(in Paris)への参加体験を在校生へ

令和4年8月25日(木) 2学期の始業式を行い、生徒は各教室でオンライン視聴しました。
この日は卒業生の大岩有菜さんにも来校してもらい、高校時代の探究活動からのつながりで実現したJapan Expo(in Paris)への参加体験を語ってもらいました。

探究を続けている本校在校生たちに「瀬戸高での学び(探究)は絶対に今後生きてくるので、その学び忘れずにこれからもどんどん活躍していってほしい」「勉強面も部活も何事にも一生懸命に取り組んでいって」とエールを送ってくださいました。

1年生 社会貢献活動

1年生が、7月29日(金)~8月5日(金)まで社会貢献活動を行いました。

活動場所は、江西桜こども園、玉井桜保育園、瀬戸桜保育園、千種児童クラブ、瀬戸公民館、赤磐警察署に分かれて、それぞれ活動を行いました。

新型コロナ感染防止の観点で、子どもたちとの接触ができなかった場所もありましたが、各々の場所で、今、生徒たちができることを精一杯頑張っていました。中学生の時には職場体験ができず、今回初めて実際にいろいろな職場を体験したり、児童たちと触れ合うことができたと喜んでいた生徒もいました。社会貢献活動にご協力してくださった活動場所の先生たちからも、「とても助かりました」や「よくやってくれています」とお声をかけていただきました。